【好評】カウンセリングノートはこちらから

恋愛依存と回避依存の複合ってあるの?【結論:あります】

恋愛依存症-恋愛依存と回避依存の複合

こんにちは、しんです。

恋人は回避依存症だと思っていたのに恋愛依存症のような行動も取ります。恋愛依存と回避依存って反対の特徴じゃないの?2つの特徴が混ざることってあるの?

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事は過去に恋愛依存症・回避依存症の経験をもつ僕が自身の経験を交えて解説します。 現在は心理カウンセラーとして活動しており、多くの方の恋愛の悩みを解決しいます。
 本記事の内容
  • 恋愛依存と回避依存は組み合わさる
  • 複合タイプの人が抱える自己矛盾
  • 複合タイプの人にあなたが出来ること
  • 先日、こんなツイートをしました。

    恋愛依存症と回避依存症は全くの別ものと考える方は多いのでしょうか。

    ですがツイートでも解説したとおり、実は恋愛依存症も回避依存症も根底にある問題は同じなのです。

    今回は、恋愛依存症と回避依存症が合わさった複合タイプについて解説していきます。

    しん
    しん

    僕も昔は「恋愛依存」+「回避依存」両方の特徴を持っていました。ちなみにこのタイプの人はめちゃくちゃメンタルが不安定です。

    恋愛依存と回避依存の複合は珍しくない


    まず結論です。

    恋愛依存症と回避依存症、両方の特徴を持つことは全く珍しくありません。

    なぜなら、恋愛依存症も回避依存症も

    ・人から認められたい
    ・自分を肯定して欲しい
    ・大切にされたい

    こうした思いを持っている点では共通しているからです。

    そして、これらの思いを更に紐解いてみると、根底にあるのが「人に見捨てられたくない」という不安です。

    このブログでは回避依存症と恋愛依存症を分けて解説していますが、回避依存は恋愛依存のタイプの一つ、とも考えられますね。

    この記事では恋愛依存と回避依存、両方の特徴を持っている人のことを「複合タイプ」と呼んで解説を進めていきます。

    複合タイプの人の特徴【メンタルが不安定】


    恋愛依存と回避依存、両方の特徴を持つとどのような行動を取るのでしょうか?

    具体例をあげるとキリがなくなってしまいますが、代表的なところだと

    ・ すぐに別れ話を切り出すが、いざ別れようとすると怒り出す

    ・ 優しい時とそうでないときの感情のブレ幅が大きい

    ・ 距離の詰め方と離れ方が両極端

    こうした行動があります。

    あなたにも思い当たるフシがあるのではないでしょうか?

    「人に愛されたい」「認められたい」という気持ちから人に近づきますが、実際に関係が深まると、見捨てられ不安が強くなり一緒にいられなくなる、といったケースが多いですね。

    そして、この複合タイプの恋人に選ばれるのは多くの場合「恋愛依存の共依存タイプ」になります。

    カップルの組み合わせとして多いのは

    恋愛依存(共依存タイプ)&恋愛依存(共依存)+回避依存

    になります。少しややこしいでしょうか?

    次に複合タイプが持つ、恋愛依存と回避依存の特徴について解説していきます。

    恋愛依存症としての特徴


    複合タイプが持つ恋愛依存としての特徴は、共依存タイプであることが多いですね。

    恋愛依存症の共依存タイプとは

    ・恋人に頼られることが嬉しい
    ・弱っている恋人を放っておけない
    ・恋人が第一優先、自分は後回しにする

    つまり「恋人に必要とされることを必要としてしまう」タイプです。

    こうした行動をとる理由としては、恋人の助けとなることで

    自分には価値がある

    と思い込めるからですね。

    「認められたい」「大切にされたい」という思いから、必要以上に自分を犠牲にして恋人に尽くすようになります。

    付き合い始めはお互いがお互いを求める関係になるので、「運命の相手」を見つけたと錯覚してしまうのがポイントです。

    回避依存症としての特徴


    続いて回避依存症としての特徴です。

    回避依存症については4つのタイプがあります。


    ⇒関連記事:【回避依存症】基本の4タイプを徹底解説します!


    複合タイプの場合、回避依存症の特徴としては脱走者タイプが圧倒的に多いですね。

    脱走者タイプは、お互いの関係が深まったり親密になると一気に冷めた態度になったり、音信不通になる特徴があります。

    恋人側からすると、あれだけ優しく接してくれていた「運命の相手」がいきなり冷たくなったように感じられるので、その変化にとまどいます。

    さきほど、複合タイプと付き合う人の多くが「恋愛依存の共依存タイプ」だとお話しましたね。

    共依存タイプの人は恋人が冷たくなったり音信不通になっても

    「自分がなにか悪いことをしてしまったのかも」
    「~をすれば前みたいに優しくなるかも」
    「この人を見捨てたら、私以外に味方がいなくなってしまう」

    などの認知のゆがみがあるので、決して別れるという選択にはなりません。

    共通点は「見捨てられ不安」にある


    記事の冒頭で「恋愛依存症も回避依存症も根底にある問題は同じ」と説明しました。

    恋愛依存症も回避依存症も、そうなった背景には小さな頃の親との関わり合いが関係しています。

    具体的には

    ・育児放棄
    ・肉体的・精神的な虐待
    ・命令や支配
    ・親の都合に振り回された(別居・離婚)
    ・過度な干渉や過保護

    こうした環境で育つと、子供は「自己肯定感」を育むことができません。

    つまり、ありのままの自分を認められず「自分には価値がない」と思い込んでしまうということです。

    成長するにつれて「人に認められること」=「自分の価値」という思い込みが身体に染み付きます。

    普通の恋愛であれば付き合いと別れはセットですよね。

    本来、お互いの性格が合わなくなれば別れるのが普通ですが、恋愛依存症や回避依存症の人は

    一度、自分に価値を与えてくれた人を失いたくない

    という気持ちが強すぎるあまり、お互いに離れることができなくなります。

    それならなんで回避依存症の人は離れていくの…?


    と思うかもしれませんが、回避依存症の人の音信不通や冷たい態度は、一種の自己防衛反応です。

    嫌いになったから距離を取るのではなく、今の関係を壊さないようにするために、無意識に距離を取っている状態です。

    このように、恋愛依存と回避依存は直立しているコインのような状態です。

    いつどちらの状態に転んでも全くおかしくはないので、追う・追われるの立場が時と場合によってコロコロ変わります。

    回避依存症の二人がくっつくと、どちらかが恋愛依存に寄ってしまうのはこれが理由です。

    関係を安定させるのがとても難しい


    繰り返しになりますが、恋愛依存と回避依存の複合タイプはメンタルがものすごく不安定です。

    ・人を信じたいのに信じられない
    ・恋人の言動を拡大解釈して勝手に傷つく
    ・最初は嬉しかった恋人の束縛が辛くなる

    こうした複合タイプの人の心情として、大きなポイントとなるのは

    複合タイプの人は自身の「回避依存」の特徴に気がついていない

    ということです。

    恋愛依存だけであれば「自分はこの人に依存しているな」と自覚できますよね。

    恋人のことを好きなはずなのに、近寄られると苦しくなる理由が自分でも分からない状態です。

    自分の気持ちの正体が分からず、恋人に自分の思いを伝えることもできないので、やむを得ず「音信不通」や「冷淡な態度」などの回避行動に走ります。

    いったん恋人から離れることで気持ちを落ち着かせることに成功すると、恋人に構って欲しいという「恋愛依存」としての特徴が顔を出すようになり、付き合い始めの状態に戻ろうとします。

    付き合っている側としては恋人の行動や考えが全く読めないので、心がかき乱されていきます。

    複合タイプの恋人を持つあなたへ


    さきほど複合タイプの恋人は、恋愛依存(共依存タイプ)の人が多いとお話しました。

    もしかしたら、これを読んでいるあなたも自分の共依存を自覚しているかもしれませんね。

    複合タイプと共依存タイプの人の恋愛がうまくいかない理由の多くは、共依存タイプの

    相手の問題を自分の問題のように考えてしまう

    こうした考え方のクセにあります。

    「自分の価値」は恋人によって決まるので、恋人に認められるために「恋人の問題を解決して役に立つ」ことばかりを考えてしまいます。

    もちろん、お互いが「共依存タイプ」であればこれでも関係は成立します。

    ですが、恋人に回避依存の特徴がある場合はあえて「放っておく」ことが重要になります。

    相手に深入りしすぎず、距離を開けられているなと思ったら素直に引くことです。

    言葉で言うのは簡単ですが、実際にやろうとするとかなり難しいと思います。

    お互いの関係のためにあなたが出来ること


    もしあなたが

    「複合タイプの恋人と幸せになりたい」
    「いつかは結婚したい」

    と考えるのであれば、やるべきことは2つあります。

    ①:自分の恋愛依存を認識して改善すること
    ②:回避依存症の人との正しい付き合い方を学ぶこと


    1つ目は、自分の共依存を多少でも改善することです。

    恋人への依存が強いと、頭では分かっていても自分の感情を抑えられず、お互いを傷つけあう関係から抜け出せません。

    >>関連記事:恋愛依存症を克服する方法とは?【本質へのアプローチが大切】

    自分の共依存が改善されてきたと感じたら、次は回避依存症の人との付き合い方を学びましょう。

    回避依存症についてはこのブログの内容や、回避依存症についてまとめた解説書を参考にして下さい!
    >>関連記事:回避依存症の恋人との幸せな関係の作り方【完全版】


    ひとつ注意点としては「恋人が変わってくれたらなあ…」とは考えるのは危険です。

    一方的に「君のここがイヤだから直して欲しい」と言われたら嫌な気分になってしまいますよね

    恋人を変えようとせず、あなたの考え方や行動を少しづつ変えることで、今よりも良い関係を作ることができまずよ。

    まとめ


    最後に今回の記事の内容のまとめです。

    [safe title=”この記事のポイント!”]
  • 恋愛依存と回避依存の複合は珍しくない
  • 相手は自分の回避依存に気がついていない
  • 関係を安定させるには「共依存」を治すことから
  • [/safe]

    今回は恋愛依存症と回避依存症の複合について解説しました。

    「回避依存症の恋人に悩んでいます…」という方の多くは、この記事で紹介した「共依存」と「脱走」のループから抜け出せずにいる方だと思います。

    すぐに関係を安定させるのは難しいかもしれませんが、自分の依存グセを改善して、恋人への正しい接し方を学べば徐々に良い関係を築いていけるはずです。

    今回は以上となります。

    >>回避依存症の特徴・タイプ・行動・心理・付き合い方を解説

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です