【好評】カウンセリングノートはこちらから読むことができます

毒親はなぜ子どもに「罪悪感」を植え付けるのか?コントロールしたがる心理と対策を解説。

毒親 責任はあなたにはない。罪悪感を捨てる。

なぜ毒親は子供に罪悪感を植え付けようとするのでしょうか?親に対する罪悪感を減らしてもっと楽に生きたいです。

この記事ではこんな疑問を解決します。

 本記事の内容
  • 毒親が子供に「罪悪感」を植え付ける理由は「不安」だから
  • 罪悪感を植え付けられた子供が大人になって抱える問題
  • 罪悪感を捨てるためには「責任の所在」をはっきりさせること
  • しん@心理カウンセラー
    しん@心理カウンセラー

    この記事はこれまで私がカウンセラーとして得た知見、加えて自身の毒親育ちの経験を元に深く解説していきます。

    こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です。

    先日、こんなツイートをしました

    毒親は子供をコントロールするために「罪悪感」を利用します。

    「人に自分の思ったことが言えない」
    「人の役に立とうと頑張りすぎてしまう」

    もしあなたが今もこうしたことで悩んでいるのであれば、それは小さな頃に親から「罪悪感」を植え付けられた結果なのかもしれません。

    この記事では罪悪感利用する毒親の心理や方法、その対応策について解説します。

    ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

    毒親があなたに「罪悪感」を植え付けようとする理由

    まずはじめに、毒親がなぜ子供に罪悪感を植え付けようとするのか、この理由について解説します。

    親が子供に罪悪感を植え付けようとする根本的な理由に

    「親」というアイデンティティを失いたくない

    という心理があります。

    もう少し毒親について見ていきましょう。

    どんな毒親にも2つの共通点があることをあなたはご存知でしょうか?

    ・毒親自身が人生に対する「不満」を抱えていること
    ・自分が見捨てられることへの「不安」があること

    毒親にとって子供は自分の人生を代わりに歩いてくれる人、自分自身なのです。

    自分と子供の間に適切な境界線を引くことができていません。

    そのため、子供が自立して親の人生とは違う自分の人生を歩いていこうとすると「裏切られた気持ち」になり、子供をあの手この手でコントロールしようとします。

    「子供と親は別の人間である」ということが理解できないため、子供が自分と違う考えを持ったり行動することに耐えられません。

    つまるところ毒親は「子離れできない親」の最終形と呼べるかもしれません。

    「子供に離れていってほしくない」
    「自分の思い通りに動いて欲しい」
    「自分に依存したままの子供でいて欲しい」

    毒親が子供に「罪悪感」を与えコントロールしようとするのは、こうした「子供は親のもの」という幻想を親が抱いているためです。

    毒親はどのようにして子供に罪悪感を植え付けるのか?

    小さな子どもは親のことを「自分を傷つける人」だとは考えません。

    そのため、親に暴言や暴力を受けていたとしても

    「自分がなにか悪いことをしたのかな」
    「きっと怒られるようなことをしたんだな」
    「叩かれるだけの理由があったんだな」

    と自分に言い聞かせ、問題の原因が親ではなく自分自身にあるように考えます。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    ですが、毒親が暴言や暴力といった行動に走るのは親自身が「不満」「不安」を抱えているからです。子供の責任ではありません。


    そんな毒親による罪悪感の植え付けですが、罪悪感の植え付けには「直接的」なものと「間接的」な方法の2つがあります。

    順に解説していきます。

    直接的な罪悪感の植え付けとは?

    直接的な罪悪感の植え付けは、子供を傷つける悪意がある上で行われます。

    「お前には沢山のお金がかかっている」
    「お母さんはあなたを産むためにいろいろなことを諦めた」

    「あなたは本当は生まれる予定じゃなかった」

    こうした言葉を使って親と子供の間に「上下関係」を作りだすことで、子供をコントロールします。

    生まれてきたことそのものを「罪」だと子供に思わせる。子供にとってこれほど悲しいことがあるでしょうか。

    後ほど詳しく解説しますが、こうした環境で育った子供は「自分の責任」と「他人の責任」の所在があいまいになります。

    そのため、人間関係、恋愛や仕事など、さまざまな面でトラブルを抱えやすくなります。

    間接的な罪悪感の植え付け方とは?

    間接的な罪悪感の植え付けのキモになるのが

    「これはあなたのタメなのよ」
    「あなたが大切だから口を出している」

    などの「善意の押しつけ」です。

    こうした親は子供の意思を尊重しているように見えて、親の都合や考え以外は認めません。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    厄介なのは、こうした親の多くは本心から「子供を気づかっている」と思い込んでいることです。

    子供を傷つけている自覚が全くないため、子供に反論されると

    「信じられない」
    「なんでそんなことを言うの?」
    「お母さんは悲しい」

    など、さも子供が悪いかのような被害者ヅラをするため、子供は余計に「罪悪感」を覚えます。

    こうした親に育てられた子供は「自分の意思が尊重されていない」と感じながら育つため、親に対し強い怒りを抱えることになります。

    そして厄介なのは、いざ大人になってその怒りを吐き出そうとしても

    「親も自分のことを考えてくれていたのかも…」

    と親に対する「無意識の罪悪感」によって怒りが抑え込まれてしまうことです。

    行き場のなくなった怒りは自分に向かい、結果として「うつ病」「神経症」など、心身に悪影響が出ることがあります。

    病気ではなくても、親への怒りと親を信じたい心の自己矛盾で苦しんでいる方は多いのではないでしょうか?

    >>「自覚のない毒親」に苦しめられているあなたへ

    兄弟まで親に加勢し「罪悪感」を植え付けることも

    家庭によっては、兄弟も親と一緒になって子供に「罪悪感」を植え付けようとすることがあります。

    特にこうした環境では一番下の子供が狙われやすいですね。

    「なんでお母さんを困らせるんだ?」
    「お前が我慢すれば済む話だろ」

    親はなにも言わず、兄弟を使うことで子供に罪悪感を与えます。

    こうした環境で育った子供は

    「自分が家族を傷つけている」
    「家族の仲が悪いのは自分のせい」

    と考えるようになり、親の仲を取り持とうとしたり、親の問題を必死になって解決しようとします。

    また「自分がどう思うか」ではなく「他の人がどう思うか」が考え方の中心になるため、自分という人間が分からず「自己肯定感」が一切身につきません。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    このパターンはカウンセリングの途中、過去を振り返っている中で「そういえばそんなこともあった…」と気がつく方が多い印象です。

    病気や依存症の親の世話をさせることで「罪悪感」を植え付ける

    「お父さんがお酒を飲むのはあなたのせい」
    「お母さんが病気がちなのは子供がちゃんとしてないから」

    こうした言葉を受けて育った子供は「親を救うことが自分の役目」だと考えるようになります。

    つまり、子供と親の役割が入れ替わっている状態で、子供は心の支えとなる存在が全くない状態です。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    上で解説した「兄弟が親と一緒になって罪悪感を植え付ける環境」がこのケースと混ざった場合、その子供は本当に悲惨な子供時代を送ることになります。

    親の病気や依存症といった問題は

    人に話すものではない、隠さなければならない問題

    だと子供ながらに悟ります。

    そのため子供は家族以外の他人を頼ることができません。

    繰り返しになりますが、こうした親の依存症や病気は親の責任であって子供には全く関係のない話です。

    ですが、親を助けることを強制された子供は、親を救えないことに強い「罪悪感」を感じてしまいます。

    毒親に罪悪感を植え付けられた子供はどうなるのか?【大人になってからの弊害】

    ここまで「罪悪感」を与える理由や、その方法について解説してきました。

    では、この子供の頃に植え付けられた罪悪感は、大人になってどのような影響を与えるのでしょうか?

    カウンセリングでもよく見られる特徴をいくつか取り上げます。

    ・人の期待に応えようと頑張りすぎてしまう
    ・人の気分を害してしまうことに恐怖を感じる
    ・人の意見に逆らうことができない
    ・自分の考えや意見を述べることが苦手
    ・人に相談できず、責任を一人で抱え込む

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    この他にも「完璧主義」や「全か無かといった極端な思考」など、さまざまな悪影響があります。

    こうした特徴からも分かる通り、「罪悪感」を植え付けられて育った子供は、大変生きづらい人生を送ることになります。

    そしてあなたの親は未だにあなたに対し「罪悪感」を植えつけようとしているかもしれませんね。

    ですが、今のあなたは親による罪悪感の押し付けをはね退けることができます。

    罪悪感を覚えた時は「それは本当に自分のせい?」と考えてみる

    罪悪感を植え付ける親でも、時には子供に優しくしたり愛情深く接してくれることもあるでしょう。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    そんな親を前にすると「毒親だと思う自分が間違っているのかも…」と、つい不安になってしまいますよね。

    ここで大切なのは「親を全体像でとらえないこと」です。

    この世に完璧な親が存在しないのと同じように、完璧な毒親も存在しません。

    親というくくりではなく「罪悪感」を覚えたタイミングで問題を一つ一つ判断していきましょう。

    大人になったあなたが親に対して「罪悪感」を覚えた時、それが「だれの責任か」を冷静に考えることです。

    具体例を見ていきましょう。

    例1

    「誰が生んで育ててあげたと思っているの。大学まで行かせてもらってなにが不満?」

    この場合、子供を産むことを決めたのは親であり、それに伴う衣食住の世話をするのは親としての義務です。

    義務を果たせないのであれば、そもそも子供を持つべきではありません。

    また、大学は義務教育ではありませんが、子供のよりよい未来を考え応援する親であれば、金銭をタネに子供に罪悪感を与えることはしません。

    例2

    「あなたのためを思ってアドバイスをしてるのに、なんでそんなマイナスにとらえるの?」

    あなたが受けているアドバイスは、あなたではなく親が満足するためのアドバイスです。

    その証拠に、あなたが自分の意見を伝えたり、親の意見を無視しようとすると親は不機嫌になるでしょう。

    普通の親であれば、まず一番に子供の考えを尊重します。

    少なくともあなたが傷つくだけの、独りよがりなアドバイスはしません。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    親の言葉をそのまま受け止めず、親の発言の裏にある心理を読み解きましょう。

    親に対する罪悪感が先行してしまうと、正しいものの見方ができなくなってしまいます。

    そしてこれは親に限った話ではありません。

    もしあなたが他人に対し親と同じような「罪悪感」を覚えた時は一度立ち止まって

    「問題の責任が本当に自分にあるのか?」

    を自問自答してみてください。

    たいていの場合、あなたには一切責任がないはずです。

    自分の心を大切に、正直でいることが大切

    「親にも自分を傷つけるだけの理由があったのかもしれない」
    「不器用なりに私のため思っていてくれていたのかもしれない」
    「言葉に出さないだけで今は反省しているかもしれない」

    毒親育ちは、親に傷つけられていたことを思い出さないように、無意識に過去を正当化します。

    ですが、それではいつまでも「罪悪感」を捨てることができず、親のコントロールから離れられません。

    自分の心に湧くネガティブな感情を否定しないことが大切ですね。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    毒親は子供の頃のあなたを苦しめ、その悪影響は今も続いているでしょう。ですが、これからのあなたの人生はあなた次第で変えることができます。

    >>「毒親を許せない」のなら許さなくて良い理由【無理に許すのはNG】

    この記事のまとめ

    [safe title=”この記事の重要ポイント”]
  • 罪悪感を植え付けるのは子供をコントロールするため
  • 罪悪感を感じた時は「それは自分の責任か?」を考えてみる
  • 過去を正当化せず、ありのままに受け止めることが大切
  • [/safe]

    毒親に植え付けられた「罪悪感」を捨てるのは簡単ではありません。

    以下は毒親のコントロールから自由になるための3か条です。

    ・自分の親は毒親だと認め、はっきり口に出すこと
    ・過去の毒親の行動は、毒親自身の問題によって引き起こされていたこと
    ・傷ついた過去は変えられないが、未来はあなた次第で変えていけること

    毒親を克服するための具体的な方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    毒親を克服しあなたが「自分らしい人生」を送れるようになることを応援しています。

    *執筆中です。


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です