心理ノートhttps://psychology-note.jpTue, 23 Apr 2024 03:55:37 +0000jahourly1https://psychology-note.jp/wp-content/uploads/2023/11/fabi-150x150.ico心理ノートhttps://psychology-note.jp3232 回避依存症の人間は『クズ』なのか?クズと思われてしまう理由と自己防衛の心理について解説しますhttps://psychology-note.jp/avoidant-scumhttps://psychology-note.jp/avoidant-scum#respondSun, 21 Apr 2024 03:44:49 +0000https://psychology-note.jp/?p=9828

この記事ではこんな疑問を解決します。 「回避依存症はクズ」あなたもこんな言葉を一度は聞いたことがあるかもしれませんね。 この記事では元回避依存症者である私が、回避依存症者がクズと呼ばれる理由について解説します。 また記事 ... ]]>

回避依存症ってなんでクズみたいな行動ばかり取るんですか?回避依存症者みんなこんな感じなのでしょうか。答えを知りたいです。

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。毒親育ち。自身の恋愛依存症・回避依存症の経験を活かし、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

この記事の内容
  • 回避依存症がクズと呼ばれる理由とクズ行動の心理
  • 自己愛選人格障害との違いと絶対に混同してはいけない理由
  • 回避依存症者のクズ行動はあなた主導で改善が可能

「回避依存症はクズ」あなたもこんな言葉を一度は聞いたことがあるかもしれませんね。

この記事では元回避依存症者である私が、回避依存症者がクズと呼ばれる理由について解説します。

また記事の途中では、絶対に混同してはいけない自己愛性パーソナリティ障害との違いについても解説します。

回避依存症のクズ行動について知りたい方、クズ行動に悩まされている方はぜひ最後まで読んでみて下さいね。

回避依存症者がクズと呼ばれる理由

まず結論からお話します。

回避依存症者がクズかどうかについてですが、これは正しくもあり間違ってもいます。

確かにクズと呼ばれる行動を取ってしまうこと自体は事実なのですが、その行動の多くは、自分には止められない無意識なものだからです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

相手の行動に悩まされている方からすると知ったこっちゃない!って感じかもしれませんが、ぜひ記事の最後まで読んでみて下さい。

まず、一般的な恋愛でクズと呼ばれるのはどのような行動でしょうか。
ここでは一例を挙げてみましょう。

  • 浮気
  • 不倫
  • 暴力
  • 嘘をつく
  • すぐ感情的になる

当然ながらこれらの行為は、回避依存症者以外でもクズと呼ばれて然るべき行動です。

そして実際の所、回避依存症者の中でモラハラタイプナルシストタイプはこれらの行動を取る可能性が高いです。

また脱走者タイプの回避依存症者は急に音信不通になることも多く、これも当然恋人からすればクズだと思われて仕方ないでしょう。

では、なぜ回避依存症者はこうした『クズ』と呼ばれるような行動を取りがちなのでしょうか。

クズ行動の本質は自己防衛だということ

回避依存症者が浮気や不倫、暴力などのクズ行動に走りやすい傾向があるのには理由があります。

それは、クズ行動は彼らにとって一種の『自己防衛』であるということ。

彼られにとって自分を守るための回避行動が、結果的にクズ行動になってしまっているのです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

おさらいですが、回避依存症は恋人と心を通わせたいのに、いざ心が近づくと拒否感を覚えてしまう。そんな人達のことを言います。

関連記事:『回避依存症』って?原因や特徴、タイプごとの性格について。元・回避依存症が徹底解説します

つまり、クズ行動の裏にあるのは「傷つきたくない」という弱い心。

そのため、回避依存症のクズ行動は以下のようなタイミングで発生しやすいと言えます。

  • 感情的に恋人に追いつめられる
  • 恋人に落胆する
  • 恋人に裏切られた気持ちになる

注意しないといけないのは、回避行動が起こるきっかけは非常に些細なものが多いということ。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

「自分としては軽い冗談のつもりだったのに…」程度の内容が多いですね。

回避依存症者が直前まで機嫌が良かったにも関わらず急に怒り出したり、突如として音信不通になるのは、普段の日常の中にある軽口がきっかけで、トラウマが呼び起こされてしまうからです。

ですので、回避依存症の恋人と交際するのであれば、相手が抱えるトラウマについても当然、知っておかなければなりません。

混同してはいけない2つのパターン

相手が回避依存症ではない「正真正銘のクズ」なパターン

これは自己肯定感の低い方によく見られる特徴なのですが、相手を回避依存症と思い込むことで、自分に対するぞんざいな扱いを正当化しようとする方がいます。

これはどういうことかと言えば

彼は本当は私を相手しているからこそ、浮気や暴力を繰り返すんだ

こうした思考です。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

そして、この考えは典型的な共依存への入口でもあります。

まず大前提として、相手が回避依存症だからといってあなたに何をしても良い訳ではありません。

まして、相手の問題行動をそのままにしても、困るのはあなただけなのです。

いくつかの特徴が当てはまっていたとしても、無闇に相手を回避依存症と思い込まず

  • 相手が抱えているトラウマの内容
  • 見捨てられ不安への過敏さ
  • 問題行動に至った原因

これらをしっかりと考え、相手がただのクズなのか、回避依存症なのかをしっかり判断することが大切です。

自己愛性パーソナリティ障害のパターン

回避依存症者のクズ行動を考える中で最も気をつけなければならないことがあります。

それは自己愛性パーソナリティ障害との混同です。

カウンセラーの中でも、回避依存症と自己愛性パーソナリティ障害を混同して語っている方がいますが、私はとんでもない話だと考えています。

回避依存症者はあくまで個人の恋愛面を捉えた言葉ですが、自己愛性パーソナリティ障害はれっきとした病気です。

自己愛性パーソナリティ障害

自己愛性パーソナリティ障害の簡単な特徴は以下の通りです。

  • 自分に対する過大評価
  • 称賛への強い欲求
  • 共感性の欠如
  • 対人関係での搾取的行動
  • 傲慢な行動や態度
  • 羨望されることへの欲求
  • 現実の捻じ曲げ

これらの特徴が結果的にクズ行動となることがありますが、回避依存症と自己パーソナリティ障害では、その行動意図が本質的に全く違います。

更に言えば、回避依存症は相手との接し方を変えることで自然な改善が可能です。

しかし、自己パーソナリティ障害の改善には、本人の自覚と通院が必須です。

自己愛性パーソナリティ障害の方に対し、回避依存症者に対する考え方、接し方を試みても改善することはありません。

また回避依存症と自己愛性パーソナリティ障害を併発していることもありますが、その場合も回避依存症に対するアプローチだけで全て改善することはありません。

間違っても、回避依存症と自己パーソナリティ障害を混同しないように注意して下さい。

「回避依存症だから仕方ない」で済ませない

さきほど私は、回避依存症のクズ行動は自己防衛のための行動であるとお伝えしました。

では自己防衛であれば、相手はあなたになにをしても良いのでしょうか。

もちろん、そんなことは許されません。

あなたにお伝えしたいのは、相手の行動が自己防衛としての行動だったとしても、それをそのまま受け入れてはいけないということです。

ダメなことはダメだと、毅然とした態度でノーを突きつけられる人間にならなければ、関係は改善されません。

先ほどお伝えしたように、回避依存症は正しい態度、コミュニケーションをくり返すことで自然な改善が可能です。

基本的な考え方としては以下になります。

  • あなた自身が彼に依存しない自立した人間になること
  • 彼の問題にあなたが必要以上に手助けしないこと
  • 自分の考えや気持ちをオープンかつ正しく伝えられること

これらを満たすための、具体的な付き合い方、改善方法については以下の記事で解説しています。ぜひ参考にして下さい。

【おすすめ】回避依存症の彼との幸せな関係の作り方

この記事のまとめ

重要ポイントのおさらい!
  • 回避依存症のクズ行動の多くは自己防衛のための行動。自分で意識して止められるものではない。
  • 自己愛星パーソナリティ障害との行動に共通点はあるが、行動の意図や本質が全く違う。回避依存症のアプローチをしても関係は改善できない。
  • 回避依存症だから仕方ないということはない。あなた自身が相手と明確な線を引いて付き合えるようになれば、クズ行動を改善することも可能。

今回は以上となります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。

【関連記事】回避依存症者の愛情表現は分かりづらい?態度が急変する理由について解説します]]>
https://psychology-note.jp/avoidant-scum/feed0
親に甘えられなかった人の恋愛は苦労の連続?恋人への依存や逃避を繰り返してしまう理由https://psychology-note.jp/parents-cantspoiled-lovehttps://psychology-note.jp/parents-cantspoiled-love#respondThu, 13 Jul 2023 05:53:23 +0000https://psychology-note.jp/?p=8554

この記事ではこんな疑問を解決します。 親に甘えられず育った子供は、恋愛においてさまざまなハンデを抱えます。 たとえば「自分は愛されていないのではないか…」という不安。 または「素の自分を見せたら嫌われてしまうんじゃないか ... ]]>

私は親に甘えることができませんでした。私と同じような人がどのような恋愛をしているのか。またどうやって恋人と良い関係を築いているのかを知りたいです。

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 親に甘えられなかった人の恋愛傾向と問題点
  • 恋人に心をひらけず悩む方への対処法
  • 親に甘えられなかったあなたでも、十分しあわせになれる
この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績700件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、『毒親』『恋愛依存症(不安型)』『回避依存症(回避型)』『アダルトチルドレン』などなど、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

親に甘えられず育った子供は、恋愛においてさまざまなハンデを抱えます。

たとえば「自分は愛されていないのではないか…」という不安。

または「素の自分を見せたら嫌われてしまうんじゃないか…」といった恐怖。

現在心理カウンセラーとして活動している私も、そうした不安や恐怖をもつ中のひとりでした。

この記事では私の経験を踏まえつつ、親に甘えられなかった人の恋愛について、その問題や解決法について解説します。

親に甘えられなかった人の恋愛傾向

まず初めに、親に甘えられなかった人の恋愛傾向についてお話ししますね。

親に甘えられなかった人の恋愛は大きく分けて2つのタイプに分かれます。

  • 恋人に心をひらけないタイプ
  • 恋人にのめり込みすぎるタイプ

あなたもこのどちらかに当てはまるのではないでしょうか?でも安心してくださいね。

この記事では心理カウンセラーである私の実際の経験をもとに、両方のタイプの解決法についてお話しします。

なぜ親に甘えられなかったのか?原因はさまざま

解決法についてお話しする前に、まずはあなたが親に甘えられなかった原因について考えてみましょう。

親に甘えられなかった理由は人にさまざまですが

  • 多忙(共働きや他の兄弟への世話)
  • 離婚や別居、死別
  • 病気
  • 自己中心的な親
  • いつも不機嫌な親
  • 家事・育児の放棄

主にこのような理由が考えられます。

あなたも本当は他の兄弟や子供のように甘えたいと思っていたのに、それができないまま、いつの間にか大人になってしまったのではないでしょうか。

「恋人に心をひらけないタイプ」
「恋人にのめり込みすぎてしまうタイプ」

このどちらにせよ、あなたの心の中には「素の自分は愛されない」という不安が隠れています。

恋人に心を開けず悩んでいる方へ

恋人に心をひらけないあなたを支配しているのは

素の自分は愛されない

というまちがった思い込みです。

そして、この思い込みがある限り、恋人に心を開くことはできません。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

これまでの恋愛でも、幸せになりたいのに、あえて幸せとは逆の行動をとってしまったことはありませんか?

あなたはこれまで親に甘えたくても甘えられず、弱い子供の自分を自分自身の手で守り成長してきたでしょう。

そうして身につけた自立心が、これまでの人生であなたを助けてきたこともあるはずです。

ですが、親というもっとも身近な存在を頼れなかったからこそ、今のあなたは恋人に心をひらくことに、不安や恐怖を感じています。

心をひらいたのに、恋人が自分を拒否したなんてことがもし起これば、それはそのままつらい子供時代の再現になってしまいます。

「受け入れられた」という経験があなたの心を癒す

恋人に心をひらけないと悩むあなたがすべきことは一つ。

それは

恋人を信じて、自分の悩みや思いを打ち明ける

です。

「いや…それができないから困っているんですが…」

と言いたくなるあなたの気持ち、大変よく理解できます。

実際のところ、親に受け入れられていないと感じるあなたが、この行動を取るにはとてつもないほどの『勇気』が必要です。

しかし「恋人に受け入れられた」という経験は、これ以上ないほどにあなたに自己肯定感を与えてくれます。

人はだれでも欠点があって当然、それはあたなも同じ

あなたは

「完璧な自分」
「恋人の役に立つ自分」
「不満や文句を言わない自分」

でなければ恋人に愛されない、そう考えてはいませんか?

しかし、実際のところあなたの恋人はそうは考えていません。

人には良いところもあれば悪い部分もある、それを受け入れて共有しともに成長していくのが一般的な恋愛関係です。

気持ちを打ち明ける時のポイントは

ネガティブな部分もポジティブな部分も包み欠かさず打ち明けること

です。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

自分をよく見せようと考えずに、自分の抱えている思いを全て打ち明けることが大切です。

心を開いたのに受け入れてもらえなかったら?

勇気を出して心を開いてみても、恋人が受け入れてくれないことがあります。

実は心理カウンセラーである私にも同じ経験があるので、その場合の立ち直り方について書きます。

受け入れてもらえなくても誰も悪くない【経験談】

私は当時交際していた女性に、私の生い立ちや過去、悩み、今の不安を打ち明けました。

しかし数日後、彼女がだした答えは「私はあなたを支えられないと思う」でした。

当然私は悲しい気持ちにもなりましたし、人生に絶望しました。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

「やっぱり自分は誰にも受け入れられないのだと」本心からそう思いました。

ですが、少し時間が経ちよくよく考えてみると、それは違うことがだんだんとわかってきたのです。

彼女は彼女なりに正面から私の悩みを受け止めたからこそ、自分には無理と結論をだしました。

それは「私個人」を否定したのではなく、あくまで彼女の性格、能力とのかね合いでしかない、ということです。

心をひらけない状況は相手に虚無感をあたえる

確かに今愛している人を失うかもしれないのは、とてつもない恐怖です。

ですが、それは遅かれ早かれ時間の問題、という考え方もできます。

なぜなら「心をひらけない」状況は、ときとして恋人に虚無感を抱かせるから、です。

「自分は恋人を愛しているのに、悩みも相談してくれない。いまいち何を考えているのか分からない。本当に愛されているかどうかすら不安…」

恋人がこのような理由で、あなたの元を去っていくことを想像してみてください。

あなたはこの先の人生で、今以上に他人に心を開くことに対して後ろ向きになるのではないでしょうか?

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

心を開けないことによる負のスパイラルです。

だからこそ、受け入れてもらえない可能性があったとしても、勇気を出して思いを打ち明けることが大切なのです。

恋人にのめり込みすぎてしまう方へ

次に「恋人にのめり込みすぎてしまうタイプ」についてお話しします。

恋人にのめり込みすぎるとは、一言でいえば恋人に「依存」している状態です。

親に甘えられず育った子供は、承認欲求をみたせていません。

親からの承認とは

  • 子供の行動や努力を褒める
  • 子供の感情を理解して認める
  • 子供の存在そのものを尊重する

こうした親から子供への自然なつながりであり、親からの承認があるからこそ、子供は安心して親に甘えることができます。

しかし、親からの承認が不足していると

  • 自分が嫌い
  • 愛されたい欲が強い
  • 感情の抑制がきかない

こうした不安定な性格になりやすく、安定した人間関係をきずきづらくなります。

繰り返される恋愛パターン

恋人に依存してしまうタイプの方の多くは、相手を問わず特定の恋愛パターンをなぞる傾向にあります。

  • ①:恋人に愛してもらおうと必死に努力する
  • ②:恋人からの愛情表現がしだいになくなる
  • ③:不安になり試し行動をするようになる
  • ④:関係がうまくいかず不安やイライラが高まる
  • ⑤:絶望感や自己否定感に襲われる
  • ⑥:一時的に恋人から承認欲求を満たしてもらえる(1に戻る)

ではなぜ、いつも似たような恋愛パターンを繰り返してしまうのでしょうか?

これは一言で言えば、あなたの基本的な承認欲求が満たされていないから。

あなたにとって恋人はいわば救世主で、激しい劣等感や欲求不満がある人ほど、恋人に絶対の愛を要求したくなります。

通常、人間の欲求はいろいろな人間関係の中で満たされていきます。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

仕事や勉強、スポーツの成果。友人や家族の付き合いでもさまざまな欲求が満たされますよね。

しかし、他の人間関係がうまくいっていない人ほど、恋人に全ての承認を求めるようになります。

自分の心の不安に気を取られるがあまり、相手に負担をかけていることに気がつかず、それでも無理に愛情を繋ぎ止めようとするために、この不毛な恋愛パターンから離れられません。

恋愛依存の克服方法については、このブログでたくさんの記事を公開しているので、ぜひ下の記事を参考にしてくださいね。

関連記事:辛くて苦しい「恋愛依存」から抜け出す方法とは?

親に甘えられなくても、あなたは十分しあわせになれる

人によって程度の差はあるものの、親に甘えられなかったことで「恋人に心をひらけない」「恋人に依存してしまう」こうした悩みを持っている方は少なくありません。

私は以前、このブログで恋愛依存を治すもっとも簡単な方法は、メンタルの安定した人をパートナーにするという記事を書いたことがあります。

恋愛依存をやめたいと感じたあなたへ【付き合う人を選ぶ】

確かに、カウンセラーと話しながら、自分の過去のトラウマと向き合い、ひとつずつ傷を癒していく方法もあります。

ですが、愛する人に認められるという経験に勝るものはありません。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

私が心理カウンセラーだからこそ、よりそう思います。

親に甘えられず今も苦しい思いをしているのは、あなたのせいではありません。

ですが、これからのあなたを作るのはあなた自身、あなたは今からでも十分しあわせになれます。

この記事のまとめ

この記事の重要ポイント!
  • 「素の自分は愛されない」という思い込みが、恋愛をハードモードにしている。
  • 恋人に心を開いて受け入れられる経験は自己肯定感を与え、自身の成長につながる。
  • 恋人に依存してしまう人は、まず自分の恋愛依存を自覚することからはじめる。

恋人に心をひらけない人は、勇気を出して自分の思いを伝えること。

恋人にのめり込んでしまう人は、自分の恋愛依存を自覚して付き合う人を見定めること。

まずはこの2つが大事ですね。

関連記事:恋愛依存と自己肯定感の低さの関係性について

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。

]]>
https://psychology-note.jp/parents-cantspoiled-love/feed0
愛情不足を抱えている大人はどうすれば?「生きづらさ」からの脱出方法https://psychology-note.jp/lack_of_affection_adulthttps://psychology-note.jp/lack_of_affection_adult#respondMon, 10 Jul 2023 06:16:52 +0000https://psychology-note.jp/?p=8482

この記事ではこんな疑問を解決します。 恋愛や仕事、生きづらさに悩んでしまう原因のひとつに、幼少期の親からの愛情不足があります。 この記事にたどり着いたあなたも こうした方のひとりかもしれませんね。 現在心理カウンセラーと ... ]]>

自分の生きづらさの原因が愛情不足にある気がする。でももう大人だし、今更どうやって解決したらいいのか分からない。どうすればいいのか教えて欲しい。

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 愛情不足な大人にみられる生きづらさと特徴。
  • 愛情不足な大人が生きづらさを解消するための本質的な方法
  • 意味のないアドバイスと、今から親に愛情を求める危険性
この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

恋愛や仕事、生きづらさに悩んでしまう原因のひとつに、幼少期の親からの愛情不足があります。

この記事にたどり着いたあなたも

  • なぜか仕事がうまくいかない
  • ダメな恋愛を繰り返している
  • 人生に空虚感を覚えている

こうした方のひとりかもしれませんね。

現在心理カウンセラーとして活動している私も、同じように愛情不足による生きづらさを抱えていた経験があります。

この記事では、愛情不足で人生が生きづらく感じるあなたへ向けて解決法を解説します。

ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

愛情不足な大人、どうすれば生きづらさを解消できるのか

まず結論からお話しますね。

もしあなたが愛情不足が原因で、人生に生きづらさを感じているのであれば、以下の3つを意識することが大切です。

  • 愛情不足を他人で満たそうとしない
  • 自分なりの成功体験をつみ上げる
  • 自分の感情を客観視するクセをつける

なぜこれらが大切なのかについては、記事の後半で詳しく解説します。

まずは愛情不足な大人の特徴について見ていきましょう。

愛情不足な大人の特徴

親からの愛情が不足している大人に見られる特徴は以下のとおりです。

  • 人に依存してしまう
  • 人を信用できない
  • 自己評価がひくい
  • 思いやりや人に共感するのが苦手
  • 感情を上手に表せない

順に見ていきましょう。

人に依存してしまう

親から愛情を受け取ることができなかった子供は、成長するにつれて親以外の他人につよい愛情を求めるようになります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

自分に愛情を与えてくれる人に執着してしまうため、依存関係に陥りやすいのです。

この根底にあるのは

「自分のことを大切にしてほしい」

「もっと自分のことを見てほしい」

「自分のことをいちばんに考えてほしい」

このような満たされない思いであり、相手が自分の理想を叶えてくれるうちは、つよい幸福感を感じます。

ですが依存の関係は長続きしません。

なぜなら、恋人に「こうあって欲しい」という思いが強すぎるからです。

自分が作り上げた「理想の恋人像」を追ってしまうために、恋人が少しでも自分の理想から外れた行動を取ると、裏切られた気持ちになったり、つよい不安を感じてしまいます。

人を信用できない

愛情不足な環境で育つと、人を信用するのが難しくなります。

これは小さな頃、困った時に親が助けてくれた経験がないために、人に対する基本的な信頼感が育まれていないからです。

人を信用できないために、相手の言葉をつい疑ってしまったり、悪い方向に受け取ってしまうなど、日常生活におけるストレスや生きづらさに苦しみます。

自己評価がひくい

これは親に「ありのままの自分」を認めてもらえなかったことが原因です。

たとえば

  • テストでいい点数を取った時
  • 親の役に立った時

このように、なにかの条件や対価でしか自分を認めてもらえない環境で育つと、子供は自分自身に価値がないように感じてしまいます。

自己評価が低いと

「自分は頑張っても意味がない」
「どうせなにをやっても上手くいかない」

という思考になり、自分自身のために努力することができなくなります。

思いやりや人に共感するのが苦手

愛情不足な環境で育った人の中には、他人にたいして思いやりを持てなかったり、共感性が低い人がいます。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

自分ではそのつもりがないのに、「冷たい」「怖い」などと言わてしまうタイプですね

思いやりや共感性が欠けている理由として

  • 親が子供に興味や関心を持っていなかったのをそのまま学習してしまった
  • 自分の心を守るために、無意識に感情を抑えてしまっている

このような理由が考えられます。

こうしたタイプの人でも、本心では人と触れ合いたい気持ちが強いため、よけいに孤独を感じる傾向にあります。

感情を上手に表せない

愛情不足な大人は、喜怒哀楽を素直に表現することに抵抗を感じることがあります。

なぜなら、自分の内面を他人に見せることに、不安や恐怖感があるからですね。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

「親にすら受け入れてもらえなかった自分を、他人が受け入れてくるわけがない」こう考えています。

相手が恋人でも素直な愛情表現ができず、結果として相手を不安にさせてしまうこともあります。

感情を抑え込むのが日常になるため、ためた負の感情を急に爆発させてしまったり、逆に急に人との関係を経ってしまうこともあります。

「自分の感情を理解して、受け入れてくれる人なんていない」

このように思い込んでいるため、人にも相談できず生きづらさを抱えます。

形だけの意味のない解決方法

愛情不足による生きづらさを解消しようと考え調べてみると、以下のようなアドバイスが目に止まります。

  • 自分を好きになろう
  • 自信をつけよう
  • 新しい趣味を見つけよう

これらは一見、自己肯定感を高める有益なアドバイスのように思えます。

ですが、実はこれらのアドバイスにはなんの意味もありません。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

このアドバイスを聞いて「なるほど!」となる精神状態であれば、生きづらさを抱えることはないでしょう。

「自分を好きになる」「自信をつける」は「結果」でしかなく、必要なのはそこに行き着くための方法や過程です。

たとえば、自分を好きになるには、まず自分が「愛される価値がある存在」であることを自分自身が認識しなければなりません。

表面だけの意味のないアドバイスを信じないようにしましょう。

愛情不足な大人の生存戦略

記事冒頭の結論に話をもどしましょう。

愛情不足を自覚している大人が、生きづらさから抜け出すためには下の3つを意識することが大切です。

  • ①:愛情不足を他人で満たそうとしない
  • ②:自分なりの成功体験をつみ上げる
  • ③:つらい時は自分の感情を客観視する

では順に一つずつ解説しますね。

①:愛情不足を他人で満たそうとしない

愛情不足な大人が、恋人に愛情を求めるのは一見するといい手段のように思えます。

ですが愛情不足な大人の場合

恋人に愛されているかどうか

が最優先になるため、非常にメンタルが不安定になりやすい特徴があります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

愛情を感じられている間は問題ありませんが、一度崩れると関係があっという間に破綻します。

「自分の価値」を恋人に預けているために、破局すると「自己肯定感」を一気に失います。

この状況を改善するためには、まずは恋愛依存から抜け出す勇気を持つこと。

恋愛依存の抜け出し方については、下の記事を参考にしてください。

関連記事:辛くて苦しい「恋愛依存」から抜け出す方法とは?

②:自分なりの小さな成功体験をつみ上げる

「あなたはなぜ自分に自信が持てないのか?」

この質問に対する私の答えは「成功体験の不足」です。

子供の精神的な成長に、なにかを一人で成し遂げた体験は欠かせません。

ここであなたに知って頂きたいのは

「成功体験」と「自己肯定感」はセットで、行動することでしか得られない

ということです。

子供の頃の成功体験があるからこそ、成長とともにいろいろなことに挑戦し、自己肯定感は自然と強化されます。

しかし、愛情不足で悩む大人の場合、この過程がすっぽり抜け落ちていることが珍しくありません。

自己肯定感は今からでも身につく

「自己肯定感を身につけるには大きな成功が必要」だと考える人がいますが、それは間違いです。

自己肯定感を身につけるために大切なのは、どんなに小さな目標でも「自分が決めたこと」をやり切ることです。

  • 毎日10分だけ勉強する
  • 1日に1回、健康になるための選択を取る
  • 週の終わりに日記を書く


目標はなんでもかまいませんが、最初の目標は限りなく小さなものにしてください。

どんなに小さな目標だったとしても、達成することで

「自分には、自分の決めたことを成し遂げる能力がある」

という自己肯定感に繋がるからです。

③:つらい時は自分の感情を客観視する

人生につらさを感じた時「自分の感情を客観視する」のも、とても効果的な方法のひとつです。

たとえば人の言葉を信用できないと感じた時、いちど冷静になって自分の感情と対話してみてください。

「なんで自分はこの人のいうことが信じられないのだろう?」

と。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

するとそれはあなた自身の性格の問題ではなく、親の愛情不足が招いたものだということが分かります。

「自分は変えられない」と思うあなたへ

ここまで読んだ方の中には「そんなのは理想論だ!」と感じた方もいるかもしれませんね。

ですが、ここであえて厳しいことを言わせてもらうならば

理想を理想と切り捨てていたら、いつまでも現状は変わらない

これもまたひとつの事実です。

完璧を目指さない、走りつづけることが大切

ここまでの復習になりますが

愛情不足由来の生きづらさを解決するためには

  • ①:愛情不足を他人で満たそうとしない
  • ②:自分なりの成功体験をつみ上げる
  • ③:つらい時は自分の感情を客観視する

これらの行動を意識することが大切だとお話ししました。

とはいえ、これらを意識しても最初はうまくいかないことの方が多いでしょう。

大切なのは完璧を目指さず、意識して行動し続けること。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

最初から完璧を目指してしまうと、少しの失敗で”いつもの自分”に戻ってしまいます。

親に愛情を求めてもいい結果にはならない

ここまで読んだ方の中にはこう思った方もいるかもしれませんね。

「親からの愛情不足が原因なら、親との関係を改善すれば全て解決するのでは?」

と。

結論をお話しすると理屈としては正しのですが、たいていの場合、その思いは打ち砕かれることになります。

なぜなら親はあなたを苦しめてきたとは考えていないからです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

いくらあなたが子供時代の不遇を親に叫んだとしても、親はその事実を否定するでしょう。

さらに詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

関連記事:毒親の自覚なし!自覚のない毒親の対処方法を解説します

この記事のまとめ

この記事の重要ポイント!
  • 愛情不足な大人の生きづらさを解消するためには「愛情不足から依存的な恋愛にのめり込まないこと」、「自分なりの成功体験を積み重ねること」、「自分の感情を客観的に捉える習慣を身につけること」が大切。
  • 完璧を目指さない、少しづつ意識して行動することが大切。はじめから完璧を目指すと失敗した時に自尊心が下がる。
  • いまから親に愛情を求めてもうまくいかないことがほとんど。余計に傷つく可能性大。

今回は以上です。ぜひ他の記事も参考にしてくださいね。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。

]]>
https://psychology-note.jp/lack_of_affection_adult/feed0
彼氏が急にLINEを既読無視をし始めた【5つの理由】https://psychology-note.jp/boyfriend-line-neglect-suddenlyhttps://psychology-note.jp/boyfriend-line-neglect-suddenly#respondSun, 28 May 2023 04:04:12 +0000https://psychology-note.jp/?p=8286

この記事ではこんな疑問を解決します。 急な彼氏のLINE既読無視。 直前まで楽しく話していたつもりなのに、急に既読無視されると不安になってしまいますよね。 今回は「急にLINEを既読無視する彼氏」というテーマで この2つ ... ]]>

昨日まで仲良く話していたのに、急に彼氏からLINEを既読無視されています。私にはまったく心当たりがありません…。こういう時はどう対応したらいいですか?既読無視をやめさせたいです。

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 急に彼氏がLINEを既読無視する理由5選
  • 既読無視への対応方法。あせって連絡すべきでない訳。
  • 既読無視をくり返す彼には要注意、2つの可能性
この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

急な彼氏のLINE既読無視。

直前まで楽しく話していたつもりなのに、急に既読無視されると不安になってしまいますよね。

今回は「急にLINEを既読無視する彼氏」というテーマで

  • 既読無視がはじめてのケース
  • 既読無視を定期的にくりかえすケース

この2つのパターンに分けて解説していきます。

彼氏が急にLINEを既読無視した理由

まずは彼氏が急に既読無視をした理由について考えてみましょう。

考えられるのは以下のような理由です。

  • 返信したと思いこんでいる
  • 多忙や予期せぬトラブル
  • 趣味にのめり込んでいる
  • LINEを返すのに疲れた
  • あなたに対して思うことがある

では、順に解説していきますね。

返信したと思いこんでいる

まず、もっとも多いのがこの「返信したと思い込んでいる」パターンです。

あなたからのメッセージを確認して、「後でこう返事しよう」と思ったらそのまま。

彼の心の中では返事をしたことになっているので、既読無視をしたという自覚がありません。

この場合、あなたが返信を待っていれば彼から必ず返信は来ます。

なぜなら彼も

「あれ、いつもはすぐに返信がくるのにおかしいな?」

と改めてあなたからのLINEを確認するからです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

そこで「あ、しまった!」と気がつくわけですね。

特にLINEの通知をためてしまう彼氏の場合、なかなか気がついてくれないかもしれません。

多忙や予期せぬトラブル

普段はすぐに返事をくれる彼でも、「多忙や予期せぬトラブル」によっては返事ができないことがあるかもしれません。

  • 仕事が繁忙期で返信する時間がない
  • 身近な人が急死した
  • 本人が事故や怪我に巻き込まれた

あなたからのLINEを見て

「時間ができたらすぐに返せばいいか…」

とその場で既読にしたものの、なかなか時間が取れないパターンです。

とはいえ、事故や怪我に巻き込まれたり、身近な人の急死はそうそう起こるものではありません。

しかし、普段は返信が早い彼でも、時と場合によっては返信ができないこともあるでしょう。

趣味にのめり込んでいる

3つ目は「趣味にのめり込んでいる」ケースです。

これは特に趣味の中でもゲーム好きな男性に多い既読無視の理由かもしれません。

一時的に優先順位が「趣味>彼女」になってしまい、連絡がなおざりになります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

特定の没頭する趣味が現れるまでは普通の彼氏なので、いきなり音信不通になってびっくりするケースですね。

LINEを返すのに疲れてしまった

4つ目の理由は「LINEを返すのに疲れてしまった」です。

どんなに仲の良いカップルでも、時には一人でゆっくりしたいなと思うときがありますよね?

特に男性は女性にくらべると「日常的な会話の共有」そのものに慣れていないケースがあります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

とはいえ、もともとLINEが苦手な人でも「彼女のためなら…」とこまめに連絡します。

特に

「彼とずっと話していたい!」

と考える女性は既読から返信までの時間が早いですよね。

本人にそのつもりがなくても、彼からすると急かされているようでプレッシャーを感じてしまいます。

そんな彼はスマホからはなれて少し休憩しているのかもしれません。

あなたに対して思うことがある

最後の理由は「あなたに対して思うことがある」です。

たとえば直前の会話でなにか彼の気分を悪くするようなことを言ってしまう。

直前でなくても、日頃からなにかしら思うことがあって、それがつもりつもって突然の既読無視につながることもあります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

あなたに対する不満をどう伝えていいか分からず、結果的にLINEを返せなくなってしまっているかもしれません。

彼氏からの連絡はどれくらい待つべき?2〜3日は様子をみる

彼氏の突然の既読無視、心配になる気持ちは大変よくわかります。

ですが上で解説した

  • 返信したと思いこんでいる
  • 多忙や予期せぬトラブル
  • 趣味にのめり込んでいる
  • LINEを返すのに疲れた

これらが理由であれば、ほぼ間違いなく2〜3日以内に返信は返ってくるはずです。

逆に3日以上経っても返信がない場合、彼は「あなたに対して思うことがある」のかもしれません。

不安な気持ちを彼氏にぶつけるのはNG!

既読無視をしている彼に不安な気持ちをぶつけてしまうのはNGです。

  • 「なんで返信してくれないの?」
  • 「わたしのことが嫌いになった?」
  • 「ほかの女の子と連絡でもしてるの?」

既読無視をされて不安になると、ついこのような連絡をしたくなってしまいますよね。

ですが、あなたが彼に不安をぶつけてしまうと、逆に彼の返信意欲をそいでしまうかもしれません。

もしあなたが彼と逆の立場だとして、単に忙しかったり返信を忘れていた時に、このような連絡をもらったらどう感じるでしょう?

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

少し重く感じますし、それ以上に信用されていない気がして、少し嫌な気持ちになってしまいますよね。

彼の立場になって考えてみる

彼がなにかしらの理由があって返事が遅れているなら、その理由を尊重してあげることが大切です。

無理に彼から返信を引き出そうとするのではなく、できる限り彼からの返信を待つこと。

自分の不安な気持ちを解消しようと感情的に行動すると、結果的に彼の気持ちが離れてしまうかもしれません。

既読無視された後の連絡はどのようにすべき?

待つことが大切と言っても、既読無視のままいつまでも待ち続ける必要はありません。

もし一週間経っても彼氏から返事がないようならこちらから連絡してみましょう。

伝え方は下のように、彼の心情を考えつつ、自分の不安や疑問をきちんと伝えることが大切です。

  • 「突然連絡がなくなって不安だな」
  • 「体調がわるいのかな?」
  • 「気持ちが落ち着いたら連絡してほしいな」

内容はあくまで一例です。

ポイントは、彼の心の負担にならいような、優しく誠実な気持ちで話しかけることです

具体的にどういう言葉をかけるかは、あなたと彼の関係次第なので、ゆっくり考えてみてください。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

さきほどお話したような「わたしのこと嫌いになった?」などの感情的なの発言は控えましょう。

既読無視を繰り返す彼氏…もしかして?

ここからは「既読無視をくり返す彼氏」について解説します。

結論からお話しすると、既読無視を繰り返す彼氏には要注意です。

突然の既読無視の理由として考えられるのは、あなた以外の別の女性がいること。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

つまり「浮気」していてあなたへの興味関心が薄い状態です。

そしてもう一つは彼が「回避依存症」の可能性です。

回避依存症とは?

回避依存症の人には

仲が深まると不安になって恋人を遠ざける

という特徴があります。

それなのにもかかわらず、愛されたい欲は人一倍強い。

恋愛初期の態度と今の態度が全く違っているため、恋人の気持ちを混乱させます。

さらに詳しく回避依存症について知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

【関連記事】回避依存症:脱走者タイプはなぜ「音信不通」になる?トラウマとの関係について解説

この記事のまとめ

この記事の重要ポイント!
  • 既読無視をされても彼氏からの連絡は2〜3日待つべき。よほどの理由でない限り2〜3日以内に返信がある。
  • 一週間以上連絡がない時はこちらから連絡する。彼の心情を考えつつ、自分の不安や疑問をきちんと伝えることが重要。
  • 既読無視をくり返す彼氏には要注意。いろいろな可能性を考えて行動すること。

今回の記事はいかがでしたか?ぜひ他の記事も参考にしてくださいね。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。

]]>
https://psychology-note.jp/boyfriend-line-neglect-suddenly/feed0
不機嫌な毒親との向き合い方 – 毒親の機嫌は取る必要なしhttps://psychology-note.jp/toxic-parents-displeasurehttps://psychology-note.jp/toxic-parents-displeasure#respondSun, 21 May 2023 06:27:33 +0000https://psychology-note.jp/?p=8153

この記事ではこんな疑問を解決します。 先日こんなツイートをしました。 もしあなたが「不機嫌な親」に悩んでいるのであれば、ぜひ最後まで記事を読んでみてください。 不機嫌な「毒親」の特徴 まずはじめに「自分の親が毒親なのか? ... ]]>

親がちょっとしたことで不機嫌になります。不機嫌になった親は私を無視したり、わざと大きい物音を立てたり…。これって「毒親」ですか?不機嫌な親のご機嫌うかがいに疲れました…、対処法を知りたいです。

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 子供に不機嫌な態度をみせる親は「毒親」なのか?
  • 不機嫌な親によってあなたが背負う苦しみ
  • 不機嫌な毒親の特徴と対処方法
この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

先日こんなツイートをしました。

もしあなたが「不機嫌な親」に悩んでいるのであれば、ぜひ最後まで記事を読んでみてください。

不機嫌な「毒親」の特徴

まずはじめに「自分の親が毒親なのか?」という、あなたの疑問から解決します。

もしあなたの親が下のような行動をとるのであれば、それは紛れもなく「毒親」です。

  • 話しかけても無視する
  • 無駄に大きな物音をたてる
  • 意味もなくため息をはく
  • 机を指でコツコツ叩く
  • その時の気分で怒る
  • 頻繁に愚痴や嫌味をいう

最初にお伝えしたいのは、親がこれらの行動を取っている時、そこにあなたの責任はないということです。

もう少しくわしく言うと、親はあなたへの「支配欲」や「感情のコントロール」に問題を抱えています。

ですが、親の問題は親の問題であって、あなたが親に気を使うのはおかしな話なのです。

あなたが抱える問題と苦しみ

さて、不機嫌な毒親のもとで育った子供は、生きていく上でいろいろな問題を抱えます。

その中で、私がとくに「生きづらさ」につながると感じているのは下の2つです。

  • 人に気をつかいすぎてしまう
  • 人に嫌われないか不安になる

もしかすると、あなたもこうした苦しみを抱えているかもしれませんね。

ではなぜ不機嫌な毒親のもとで育つと、こうした苦しみを抱えやすいのでしょうか?

これはひとことで言うと

親の顔色をうかがわないと生きていけない環境で育ったから

になるでしょう。

あなたは、親の怒りや暴言、暴力から自分を守るために、親の感情や親ののぞむことを先読みするようになった、のです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

親に対する行動を他人にも取ってしまうため、ひとときも気が休まる時間がなくなります。

親を信頼できないのだから、他人を信用できるはずがない

子供にとって親はいちばん身近な存在です。

子供は親から「愛されている実感」を持つからこそ、親以外の人間、つまり他人を信用できるようになります。

しかし、親の機嫌にふり回される子供はとうぜん親を信頼できません。

いちばん身近な存在であるはずの親を信頼できないのですから、他人を信頼できるわけがないのです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

いつも機嫌のいい親は存在しません。しかし、ふつうの親は自分の気分で子供を叱ったり、否定したりはしません。

不機嫌な毒親への対処法

ここからは子供に不機嫌な態度をとる毒親の対処法について解説します。

対処法は大きく分けて2つ。

  • 不機嫌な態度をとる親の心理を知る
  • 自己主張を強化する

まず1つ目は「不機嫌な態度をとる親の心理を知る」こと。

この目的は、親の心理を知ることで、親と自分の関係を客観的にみることができるようになり、自分を責めることが減ります。

もう一つは「自己主張の強化」です。

自己主張の強化といっても、直接親と討論したり喧嘩したりといった内容ではないので安心して下さい。

あくまで、自分の心の中で行う対処法です。

ではまずは、「不機嫌な態度をとる親の心理」から解説していきます。

なぜ親は「不機嫌な自分」をあなたに見せるのか?

ではまずは不機嫌な態度をとる親の心理から。

これには大きく分けて2つの理由があります。

  • 子供への支配欲や安心感を満たすため
  • そもそも感情のコントロールができていない

子供への支配欲と安心感

毒親の特徴のひとつに「自分がコントロールできない状態を嫌う」があります。

これはいわば自分自身に対する劣等感の裏返し。

自分が取るに足らない存在だと感じているからこそ、子供をコントロールせずにいられないのです。

そして、親は自分が不機嫌な態度をみせることで、子供が自分のいうことを聞くことを十分理解しています。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

ひとことでいうと、「子供をコントロールすることで自分に力があると思い込みたい」ということですね。

感情のコントロールができない親

普通の大人であれば、ある程度は自分の感情をコントロールできるものです。

たとえ仕事でストレスがたまっていたとしても、そのストレスを子供にぶつけることはありません。

  • 扉を大きな音で閉める
  • ため息をつく
  • そっけなく接する、無視をする

もしあなたの親がこのような行動を取るのであれば、それは「自分に気を使ってほしい」という気持ちの現われです。

あなたの親は、子供に気を使ってもらうことでしか安心感を感じられないのです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

つまり、自分が抱えるストレスや問題から目をそむけるために子供を利用しているということですね。

言うまでもなく、これは親と子供の関係が逆転した状態です。

あなたが責任を感じる必要はどこにもない

ここまでの内容をいったんまとめますね。まず不機嫌な態度をとる親について。

悪いのは親であって、あなたはなにも悪くありません。

親が不機嫌になる理由もあなたの行動に原因があるのではなく、すべて本人に原因があります。

あなたは不機嫌な親を見て自分に責任があるように感じているかもしれませんが、自分を責める必要はまったくありません。

不機嫌な親への対処法、自己主張の力を少しづつ強める

ではここからは実際の対処法について解説します。

ポイントは下の2つ。

  • 親の否定的な言葉や行動を受け流す
  • 心のなかで親に反論する

では順に解説します。

親の否定的な言動を受け流す

不機嫌な親を無視すれば、親はきっと怒りだして手がつけられなくなるでしょう。

そこで対処法としておすすめなのが「親の言動の受け流し」です。

さきほど、親が不機嫌なことと、あなたの行動はなにも関係がないとお話しましたね。

それが理解できれば、親が自分に対して不機嫌な態度を取っていても

「ま、自分には関係ないし放っておけばいいっか」
「勝手に怒らせておけばいいや」

このような気持ちでいられるはずです。

仮に親に直接なにか文句を言われたとしても、自分に責任がないと分かっていれば、一貫して冷静な気持ちでいられます。

親はそんなあなたを見てますます怒りをあらわにするかもしれませんが、あなたが反応しなければ親の怒りはそのうち収まります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

反応しない、自己開示しない、冷静でいる。この3つを意識し、自分をまるで「岩」のようにみせる心理的防御策を「グレイロック(灰色の岩)・テクニック」といいます。

心のなかで親に反論する

グレイロック・テクニックだけでは、あなたは自分の自尊心や自己認識力を高めることができません。

そこでおすすめなのが「親への反論」です。

といっても直接反論すればこちらがダメージを負うことは確定しているので、心の中で反論するに留めましょう。

これまで親はあなたの考えや価値観を否定してきたと思いますが、あなたはそれを真に受けてはいけません。

「お母さんがそう思うならそれで」
「お母さんはこう思うんだ、変な人だなあ」
「まあお母さんと私は別の人間だし」

このように、心のなかで親に反論しましょう。

あなたの意見や、あなたが信じるものこそ、あなたにとって一番価値があるのですから。

親の性格はこれからも変わらない

人の性格は歳をとったからといってそう簡単に変わるものではありません。

それは毒親も同じで、いくら毒親に期待したところで性格や行動を改めてくれる可能性はほぼないでしょう。

親への期待を捨て、自分を変えていく決意をもつことが大切ですね。

【おすすめ】毒親の克服、親への不安や恐怖を手放す方法【心理カウンセラーが解説】

この記事のまとめ

この記事の重要ポイント!
  • 不機嫌な親の行動に対して、子供がなにか反応する必要はない。子供ではなく親の支配欲や感情のコントロールに問題があるということ。
  • 不機嫌な毒親のもとで育った子供は、人に気を使いすぎたり、人に嫌われないか不安になりがち。
  • 不機嫌な毒親への対処法としては、親の心理を知り、自己主張を強化することが効果的。

この記事を読んでくれた方の中には、中学生や高校生もいるかもしれませんね。

もしあなたが毒親に悩んでいて、まわりに誰も相談できる大人がいない。

このような環境で悩んでいるのであれば、下のお問い合わせよりメールして下さい。私があなたの話をお聞きします。

>>お問い合わせ

今回は以上となります、最後まで読んでいただきありがとうございました。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。

]]>
https://psychology-note.jp/toxic-parents-displeasure/feed0
毒親の洗脳から抜け出して、心の健康を取り戻す方法https://psychology-note.jp/toxic-parents-brainwashinghttps://psychology-note.jp/toxic-parents-brainwashing#respondFri, 12 May 2023 05:02:50 +0000https://psychology-note.jp/?p=8084

この記事ではこんな疑問を解決します。 こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です 先日こんなツイートをしました。 毒親の子育てはまぎれもなく「洗脳」です。 今回は「毒親と洗脳」について、詳しく解説しま ... ]]>

毒親の子育てってなんか洗脳みたいじゃないですか…?もしそうなら親の洗脳を解く方法を知りたいです。

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 毒親の子育ては実質的な「洗脳」
  • 毒親の洗脳は「親から逃げる」だけでは意味がない
  • 洗脳されたままでは、人生に大きな悪影響がでる
この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です

先日こんなツイートをしました。

毒親の子育てはまぎれもなく「洗脳」です。

今回は「毒親と洗脳」について、詳しく解説します。

毒親の子育てと洗脳の共通点

まず結論から。

毒親の子育てには、「洗脳」との共通点が多くみられます。

ではまず、「洗脳」とはなんでしょうか。

辞書で調べてみると、以下のように書かれています。

「洗脳」とは強制力を用いて人の思想や主義を根本的に変えさせること

まさに毒親の行動に当てはまると思いませんか?

子育て上の「洗脳」は非常にわかりづらい

毒親の洗脳がやっかいなのは

子育て上での洗脳は非常にわかりづらい

こうした、問題点があるからです。

まず大前提として、小さな子供にはものごとを判断する能力や力がありません。

そのため、子供は親の言うことは全て正しいと認識しながら成長します。

もし仮に、親が子供に「お前はダメな子だ」と毎日繰り返し言って育てたとしましょう。

子供はその言葉を信じてしまうため、「自分はダメなんだ…」と自分に自信を持てなくなります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

これを専門用語で「内面化」といいます。あなたも似たような経験があるのではないでしょうか?

つまり、親の言う自分が、「本当の自分」なのだと錯覚してしまうということですね。

子供の頃に身についた考えや価値観は大人になってもずっと続きます。

そして、時間が経てばたつほど、今自分が考えていることが「自分の考え」なのか「親の考え」なのかが分からなくなります。

本当は全然ダメじゃなかったのに、親の言葉を真に受けてしまったがために、「ダメ人間」が自分の価値観として染み付いてしまったということです。/p>

毒親はこうして子供を洗脳する【4つの方法】

毒親は子供を洗脳するために、以下の4つの方法を使います。

  • その①:子供の行動をコントロールする
  • その②:子供を否定する
  • その③:子供に恐怖心や罪悪感をあたえる
  • その④:家族の常識を「世間の常識」だと思わせる

子供という文字を置きかえれば、すべて実際の洗脳でつかわれる方法と変わりありません。

順に解説していきますね。

子供の行動をコントロールする

毒親は子供の考えや価値観を否定して、自分の意見を押しつけます。

親の考えに合わない意見や発言はすべて否定されるので、子供はしだいに自分の考えや発言に自信を持てなくなります。

こうした状況がつづくことで、子供の心には

「どうせ親にはなにを言っても意味ない」
「自分の意見には価値がない」

という思いがうまれ、親の考えや価値観を受け入れるようになってしまいます。

【具体例】

子供:「お父さん、僕は絵が描くのが好きだから将来は画家になりたいな」

毒親:「下手くそな絵しか描けないのにお前はなにを言ってるんだ。お前には才能がないんだから、勉強だけしていればいい。」

このように、子供が自分の意見や感情を表現しようとしても、すかさず否定することで子供をコントロールします。

子供を否定する

毒親は子供の意見や価値観だけなく「子供の人としての価値」すら、否定します。

子供を否定する方法はたくさんありますが、最も効果的かつよく使われているのが「アメとムチ」でしょう。

子供が親の望む行動を取ったときだけ褒め、逆に少しでも親の意思に反した行動をとると、残酷な言葉や態度で子供を追いつめます。

アメとムチがくり返されることで、子供は

「親の役にたたない自分には価値がない」

つまり「自己価値観」が普通のこどもと比べ、極端に低くなります。

否定自体は洗脳ではありませんが、子供の心はとても繊細で傷つきやすい状態に、つまり洗脳しやすくなります。

【具体例】

子供:「今日はお母さんの代わりに妹の宿題を見ておいたよ!」

毒親:「ありがとう、あなたがいて助かるわ。その調子で明日からも手伝ってね(アメ)」

子供:「お母さん、今日は自分のことで忙しくて妹の宿題は見れてないの…」

毒親:「なんで!昨日面倒見るって言ったでしょ!あんたは本当に嘘つきなんだから」

子供に恐怖心や罪悪感をあたえる

子供にとって「親を恐怖に感じる」ことほど悲しいことはありません。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

私も毒親育ちですが、家にいるのにひとときも気の休まらないあの感覚は、経験者でなければ絶対に分からない感覚です。

子供に恐怖を与える方法には二種類あります。

それは「言葉による精神的な暴力」と「体罰による肉体的暴力」です。

どちらも子供の心に深い傷を与えることにはかわりありません。

子供は親といるときはずっと

「怒鳴られるかもしれない」
「叩かれるかもしれない」

と考えるようになり、ビクビクしながら親の機嫌をうかがうようになります。

また、子供に暴力を与える親は、自身の暴力を正当化するために

「お前が悪いことをするから父さんは怒っている」

「お前がいるからみんな迷惑している」

といった言葉を使って、子供に罪悪感をあたえます。

罪悪感を覚えた子供は親に反抗ができなくなるので、結果として親のいいなりになります。

家族の常識を「世間の常識」だと思わせる

毒親は子どもに対して、自分の家が「普通」であると信じさせます。

先ほどもお話したとおり、子どもは親を信じるので、自分の家で行われている暴力が一般的に行われていると考えます。

「ミスをしたら怒られるのが普通」

「親の機嫌をうかがうのは当たり前」

「親は怖いから反抗してはいけない」

しかし、思春期になると他の家庭や友人との関係を通じて、自身の育ちの環境が「異常」なことに気がつきます。

それは当人にとって大きな衝撃です。

なぜなら自分が普通だと思っていた家が、まったく普通ではなかったから。

親に自分の家の問題点を訴えても、親は聞く耳をもちません。

これが「我が家のルールだから」の一点張りで、一般的な家庭に近づくつもりは一切ありません。

【具体例】

母親:「あなたはうちが厳しいと思ってるかもしれないけど、どこの家もこんなもんよ。」

子供:「でも、友達の家ではこんなに怒られないし、叩かれることなんてないみたいだよ。」

母親:「よそはよそ、うちはうち。文句があるならよその家の子供になれば?。」

毒親の「洗脳」から抜け出す方法

では毒親の洗脳から抜け出すにはどうすればいいのでしょうか?

私は以下の3つのステップが大切だと考えます。

  • 毒親の洗脳を自覚する
  • 情報の収集と専門家への相談
  • 毒親を克服するための正しいプロセスを知る

では、順に解説しますね。

1. 毒親の洗脳を自覚する

まず大前提として

「自分が毒親から洗脳されていたこと」
「今もその影響を受けていること」

を自覚することが大切です。

この記事を読んでいるあなたは、少なくとも「毒親の子育て」と「洗脳」の共通点について興味を持っていますよね。

それは、あなたが今でも少なからず毒親の洗脳に気づきはじめた証拠です。

2.正しい情報の収集と専門家との相談

次に必要なのは、毒親についての正確な情報を集めることです。

この時、可能であれば心理カウンセラー心理療法士などの専門家に相談することが大切です。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

インターネット上の毒親育ちの中には「絶縁」をすすめる方が多く見受けられますが、絶縁はあくまで選択技の一つでしかありません。

人によって最善の選択は変わるので、幅広い視点から情報を集めましょう。

3. 毒親を克服するための正しいプロセスを知る

そして最後に、毒親から傷ついた心を回復させるには、正しいプロセスがあります。

「強い怒り」→「深い悲しみ」→「親への執着の手放し」

具体的には上記の手順ですね。

気をつけなれければならないのは、毒親育ちの方の多くが

「自分はもう毒親を克服している」

と考えてしまっていることです。

ですが、カウンセリングの現場にいる私の意見としては、実際には怒りすら正しく認識できていない方が大多数なのが現状です。

毒親から逃げるだけでは意味がない

毒親の洗脳を解く方法として語られがちな「親から逃げる」という選択。

この行動に一定の効果があるのは事実です。

親から離れて暮らすことで、今までの親子関係や家庭環境を客観的にみることができるのは大きなメリットでしょう。

しかし、逃げることの効果は限定的だと言わざるをえません。

なぜなら

毒親の洗脳に気がつくことはできても、親の価値観に縛られたままなのは変わっていないから

です。

「親への罪悪感」や「自己否定」が過去をなかったことにする

親からはなれ、時間が経てばたつほど、毒親に植え付けられた「罪悪感」や「自己否定」が過去をなかったことにします。

「つらい家庭環境だったけれど、まあそれも昔の話です」
「あの時はまだ自分も分別のつかない子供だったので」
「完璧な親なんていないですからね」

毒親の被害者だったはずなのに、いつのまにか毒親の行為を肯定してしまうのです。

本当の親の洗脳は「物理的な縛り」ではなく、こうした「心理的な縛り」だということに気がついて下さい。

だからこそ親の洗脳に気がついた時点で、そこから抜け出す行動をすぐに取ることが大切なのです。

それをおざなりにしていると

  • 不意に親のことを思い出して嫌な気分になる
  • 人間関係や仕事で問題を抱えやすい
  • 自分自身が毒親になってしまう

このような悪影響から一生逃れることができません。

毒親の子育ては洗脳。洗脳を解くのは簡単ではない

あなたは新興宗教にハマっている人を見て

「なんでこの人はこんなうさん臭い宗教を信じているんだろう?」

と思ったことはありませんか。

だが当の本人は自分の環境が普通だと思っています、だからこそ周りの言葉も聞こえません。

そして一度宗教にハマった人の脱退が簡単でないことも、あなたは知っているでしょう。

それなのにも関わらず、多くの毒親育ちは「自分の洗脳はもうだたいたいは解けている」と考えます。

「親にもいいところはあった」

「親もわざと自分を傷つけたのではないと思う」

「育ててくれた親のことを悪く言うのはよくない」

新興宗教であれば客観的に判断できるのに、自分のことになると、とたんに感覚がおかしくなる。

これこそが今もまだあなたの心に残る、毒親による「洗脳」なのです。

この記事のまとめ

この記事の重要ポイント!
  • 毒親の子育てはほとんど「洗脳」と同じ。
  • 「洗脳」によって身につけた考えや価値観は大人になっても続く
  • 「自分はもう洗脳されていない」と勘違いしないことが大切

繰り返しになりますが、毒親の洗脳が勝手に解けることはありません。

親を憎むことと、洗脳がとけていることを混同しないように注意が必要です。

毒親の洗脳を説く方法についてこちらの記事で詳しくまとめているので、ぜひチェックして下さい。

【関連記事】長女だけを狙う毒親の心理とは?「お姉ちゃん」に苦しんできた方に向けて解説します

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。

]]>
https://psychology-note.jp/toxic-parents-brainwashing/feed0
毒親育ちが「優しい」と言われる本当の理由【2つのパターン】https://psychology-note.jp/toxic-parents-kindnesshttps://psychology-note.jp/toxic-parents-kindness#respondTue, 09 May 2023 06:08:04 +0000https://psychology-note.jp/?p=7994

この記事ではこんな疑問を解決します。 こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です 先日こんなツイートをしました。 実は毒親育ちの人に優しい人が多いのには実は明確な理由があります。 今回はその理由につい ... ]]>

回りの毒親育ちを見ていると優しい人が多い気がします。これって理由とかあるんでしょうか?

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 毒親育ちの人は周囲から「優しい人」と認識されることが多い
  • 毒親育ちの人が持つ優しさは2パターンに分かれる
  • どちらの優しさを持てるかは、毒親を克服できているかどうかによって変わる
この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です

先日こんなツイートをしました。

実は毒親育ちの人に優しい人が多いのには実は明確な理由があります。

今回はその理由についてお話したいと思います。

毒親育ちには優しい人が多い?

結論からいえば、毒親育ちに優しい人が多いのは事実です。

毒親育ちの人は家庭内で弱い立場で過ごしたからこそ、弱い人や傷ついている人に対して優しく接すことができます。

しかし、毒親育ちの人の優しさには2種類あります。

それは

  • 本当の優しさ
  • 見せかけの優しさ

毒親育ちの人の優しさがなぜこの2つに分かれるのか?

まずは「本当の優しさ」と「見せかけの優しさ」、この2つの違いについて解説していきますね。

本当の優しさを持つ毒親育ち

本当の優しさを持つ毒親育ちは、真の意味で「毒親を克服した人」のことです。

毒親を克服した人は、克服の過程で以下の3点に気がつきます。

  1. 自分の強み
  2. 価値観の変化に伴う「感謝の心」
  3. 自分を大切にする心

これらを深堀りすることで「毒親育ちに優しい人が多い理由」が見えてきます。

順に解説します。

1.自分の強み

毒親を克服したことで、本来の自分の強みに気がつくことができます。

例えば

  • 誰かを助けることに喜びを感じる
  • 我慢強く努力できる
  • 細かいことに気が利く

こうした強みですね。

克服をする前は、毒親からの否定や批判によって自覚できなくなっていた部分ですね。

これらは幸か不幸か「毒親に育てられたからこそ」身についた強みで、毒親に支配されていたからこそ、磨かれた能力とも言えます。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

これは考えようによっては、苦しい過去の経験を全て強みにできるということです。。

2.価値観の変化に伴う「感謝の心」

毒親を克服した毒親育ちは、ずっと親に奪われていた「自分由来の価値観」を取り戻します。

自分の価値観を自由に表現したり、大切にすることを覚えると、自然と周りの環境も良い方向に変化していきます。

具体的には以下のような環境です。

  • 誰も価値観を押し付け合わない
  • 言い争いではない議論ができる
  • 感情的になる人がいない

こうした環境に身を置くことで、人に対する「尊敬」や「感謝」の気持ちが強まります。

毒親を克服した人はいつでも「感謝の心」を忘れないからこそ、誰にでも優しくできるのです。

3.自分を大切にする心

大前提として、自分を大切にできない人は他人を大切にできません。

自分を大切にできていない人が持つ優しさは、あくまで「自分のため」になっているケースがほとんどです。

例えば、恋人に過度に依存し、そのために何でもしてあげるような行動は、一見優しく見えるかもしれません。

しかし、そうした行動の裏にあるのは「恋人が自分から離れていってほしくない」という心理。

自分の不安を解消するがための、優しさだということです。

一方で、自分を大切にできている人は、そうした見返りを求めることなく他人の問題にも真剣に取り組めます。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

つまり見返りを求めた優しさではなく、本当の「人への優しさ」を持つことができるのです。

見せかけの優しさとは?

見せかけの優しさを一言で表すと

自分が傷つくことへの不安や恐怖から、人に優しくしてしまう

ということになるでしょう。

具体的には以下のような動機があります。

  • 人に嫌われたくない
  • 空気の読めない人だと思われたくない
  • 人からの頼みを断るのが怖い
  • 自分を信頼しくれる人を裏切れない

こうした動機からくる優しさは本心からの行動ではないので、自分を傷つけたり追い込んでしまうことがあります。

そして、この行動の根底にあるのは「小さな頃の親子関係」の再現です。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

例えば、あなはた毒親からの批判や冷たい言葉に対処するために、必死に親の機嫌を取ったり、親の言うとおりに行動していたかもしれません。

「優しい人」でいることの代償

この見せかけの優しさは、続ければ続けるほど自分の心身に大きな負担をかけます。

例えば、職場や学校での「過剰な気づかい」が、ストレスや疲労の原因になってしまうことがあるでしょう。

また、「無意識のうちに自分を犠牲にして他人を助ける」ことで、自己肯定感が低下し、自分を大切にできなくなることもあります。

人に優しく接することが、自分に価値を感じる唯一の方法」になっている方もいます。

自分が相手を助けることによって、自分に価値があると感じることができるため、他人に助けを求められることに依存してしまうのです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

これは問題のある彼氏・彼女を助ける、恋愛の依存に多いケースですね。

相手からしたら「優しい人」に違いはない

もちろん、見せかけの優しさだからといって、その人が悪い人間だとか、卑怯な人間と言うつもりは一切ありません。

相手から見れば、優しくされていることに違いはないからです。
しかし、本人にとってはつらい状況です。

なぜなら、常に「優しい自分」でいなければならないから。

周りからの優しい人という認識が、より本人を追い詰めます。

人に優しくすればするほど自分を出せなくなっていくので、心当たりがある方は注意して下さい。

毒親育ちだからこその強み【身についたスキル】

ここからは、さきほどお話しした、毒親育ちが持つ「強み」についてもう少し踏み込んで解説します。

私は「考えようによっては、過去の苦しい体験すべてを強みにできる」と言いました。

では具体的に「毒親育ちだからこその強み」とはどのようなものを言うのでしょうか?

ここでは5つ具体例を挙げてみましょう。

  1. 人の気持ちに敏感
  2. 協調性が高い
  3. 共感力が高い
  4. 問題解決能力が高い
  5. ストレス耐性が高い

では順に解説していきますね。

1.人の気持ちに敏感

毒親育ちは親の顔色をうかがって育ってきたため、人の気持ちの変化に敏感です。

他の人では絶対に気がつけない、微妙な表情の変化や、言葉のニュアンスの変化を感じ取ることができます。

有効例:友人が悩みを抱えているとすぐに気づいてあげられる。適切なタイミングで声をかけて励ましたり、相談に乗ったりできる。

2.協調性が高い

常に親の助けになることを意識して育った子供は、コミュニケーション能力が高く人との協調性が高い傾向にあります。

これは問題を取りまとめる「調整力」とも言い換えられるかもしれません。

弟や妹をまとめてきた、長女・長男によくみられる特徴です。

有効例:チームで意見が対立した際、双方の意見を理解して、妥協点を見つけることができる。

3.共感力が高い

毒親育ちは苦しい子供時代を送ってきたため、人の不幸や苦しみに対して深く共感することができます。

たとえ自分の知らないことでも、相手の立場に寄り添うことを忘れないので、人からの信頼を勝ち取りやすい傾向にあります。

社会において、他人からの「信頼」は決してお金では買えない価値を持っています。

具体例:職場の同僚が家庭の問題で悩んでいるとき、相手の気持ちに寄り添い、適切なアドバイスや励ましを行うことで信頼関係を築く。その信頼が仕事上でも活きてくる。

4.問題解決能力が高い

親から無理難題を与えられていた毒親育ちは、問題解決能力が高いです。

一見して答えが出ないような問題でも、自分の知識や経験を結びつけることで、なにかしらの解決案を出すことができます。

具体例:未知のトラブルが発生した時でも、焦らず計画を立てることができる。またその計画の独自性が高い。

5.ストレス耐性が高い

何十年も親のストレスにさらされてきた子供は、普通の人よりもストレス耐性が高めです。

普通の人が逃げ出したくなるような環境でも、冷静さを保って行動することができます。

具体例:職場の同僚が家庭の問題で悩んでいるとき、相手の気持ちに寄り添い、適切なアドバイスや励ましを行うことで信頼関係を築く。その信頼が仕事上でも活きてくる。

強みを活かすも殺すも本人しだい

この記事を読んだ毒親育ちの方の中には、自分の性格や特徴と照らし合わせて、共感を覚えた方がいるかもしれません。

毒親育ちでない方にとっては、毒親育ちだからこそ生まれる優しさや強みについて、新たな気づきがあったかもしれません。

しかし、ここで大切なことを一つお話しします。

それは

毒親育ちが結果として高い能力を持つことがあっても、毒親の行動を肯定していい理由にはならない

ということです。

能力よりも大切なものがある

高い能力は後からでも身につけられます。

ですが、子供が必要としている親からの

  • 「愛情」
  • 「信頼感」
  • 「肯定感」

はその時にしか手に入らないものなのです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

これらを大人になってから取り戻すのは、ほぼほぼ不可能です。

自分の強みに気がつける毒親育ちはごく少数

そして現実的には、今紹介したような高い能力を持っていても、それを自覚していない毒親育ちの方が大多数でしょう。

なぜなら、こうした強みは毒親を克服する過程で気がつくものだからです

もし、この記事を読んでいるあなたが毒親育ちで、自分を犠牲にしている「見せかけの優しさ」に苦しんでいるのなら、まずは毒親の克服を真剣に考えてみて下さい。

毒親の克服方法については、下記の記事で詳しく解説しています。

【おすすめ】毒親の克服、親への不安や恐怖を手放す方法【心理カウンセラーが解説】

この記事のまとめ

この記事の重要ポイント!
  • 毒親育ちは、弱い人や傷ついている人に対して優しく接することができる
  • 見せかけの優しさを持つ毒親育ちは、自分が傷つくことへの不安や恐怖から、人に優しくしてしまう
  • 毒親育ちの人がどちらの優しさを持つかは、毒親を克服できているかどうかによって変わる

毒親育ちの方は自分を犠牲にする「見せかけの優しさ」で消耗しないように注意です。

他人よりもまずは自分を最優先に大切にしてあげてくださいね。

関連記事:毒親の後遺症。あなたの生きづらさの根底にあるものとは?

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。

]]>
https://psychology-note.jp/toxic-parents-kindness/feed0
毒親の克服、親への不安や恐怖を手放す方法【心理カウンセラーが解説】https://psychology-note.jp/toxic-parents-new-lifeSun, 07 May 2023 04:05:45 +0000https://psychology-note.jp/?p=7911

この記事ではこんな疑問を解決します。 こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です。 あなたはこんな悩みを抱えていませんか? このような悩みを持つ方のために を1から作りました。 記事の内容は以下のとお ... ]]>

毒親を克服したいけど何をすれば良いのか分かりません。ただ親から離れるだけでは意味がないないって本当ですか?正しい毒親の克服方法を知りたいです。

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 毒親を克服する正しいプロセス
  • 毒親を克服したことで起こるあなた自身の変化
  • 毒親を克服したときが「あなたの人生」の本当の始まり

この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です。

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

「生きづらさを感じているけど、それに親が関係しているのか確信が持てない…」

「自分の親が毒親なのに気がついたけど、どうすればいいのか分からない…」

「親のことを考えると、心が苦しくなる。この思いから開放されるにはどうすればいい?」

このような悩みを持つ方のために

「毒親を克服して、親への不安や恐怖から逃れるための記事」

を1から作りました。

記事の内容は以下のとおりです。

【目次】


第1章:毒親の克服は決して簡単ではない
第2章:なぜ苦しい思いをしてまで過去を探る必要があるのか?
第3章:【ワーク】「毒親」の特徴から過去を振り返る
第3.5章:一度ゆっくり休みましょう

第4章: 「毒親」の始まりを知る

第5章:それは本当に”あなた”の考え?

第6章:「親との境界線を引く」とはどういうことか

第7章:親は許さなくてもいい、仲の良い親子関係を目指さないこと

第8章:「怒り」を正しく認識すること
第9章:親への期待を捨て「悲しみ」を背負う勇気を持つ

第10章:毒親に直接気持ちを伝えるべき人、そうでない人

第11章:親に気持ちを伝え、過去の自分と決別する

第12章:直接、親に気持ちを伝えられない場合

第13章:あなたは「本当の自分」に気づく

第14章:「絶縁」が全てではない。新しい付き合い方を考える

最終章:「自分らしく」生きる幸せ。あなたの人生は始まったばかり

このブログでは毒親についての記事を多数投稿していますが、毒親についての知識がない方でも、この記事ひとつで毒親についての「知識」や「克服方法」がひと通り身につきます。

 誤った毒親の克服方法

インターネット上では、毒親育ちによるさまざまな「毒親の克服方法」が出回っています。

「毒親とは絶縁するしかない」
「反抗すればスッキリする」
「付き合いは最低限に留めて他人のように付き合う」

こういったものですね。

しかし、上記のような方法は毒親を克服しているのではなく、ただ親と距離を取っているだけ。

つまり「親との精神的なつながり」はそのままなのです。

 この記事がおすすめな方

この記事は以下のような思いを持つ方に向けて書いた内容です。

  • 最近になって、毒親に支配されていたのを自覚した方
  • 以前に比べたら毒親のことは考えない、けど親のことを考えるとモヤモヤしてしまう方
  • なんとなく毒親の洗脳は解けてきた気がするが自信のない方
  • 毒親の後遺症で「人間関係」や「仕事」に問題を抱えている方
  • 「毒親の連鎖」をなんとしてでも防ぎたい方
  • 恋愛依存症や回避依存症を根本から治したい方
しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

基本を完璧に抑えた記事構成になっているので、「毒親問題」に詳しい方には、少し物足りない内容かもしれません。

 毒親を克服するメリット

毒親を克服するメリットは以下の5つです。

  • その①:親に対する不安や恐怖感がなくなる
  • その②:自己肯定感が高まり、生きやすくなる
  • その③:毒親を連鎖させる心配がなくなる

親から離れて生活していたり、恋人や配偶者と暮らしていると、つい過去のつらい記憶を忘れようとしてしまいます。

ですが、それはただ現実から目を背けているだけ。

「自分はまだ傷ついたままなんだ」

「親子関係で自分は被害者だったんだ」

「特に生活に不自由はしてないけど、今からでも変わることがあるのかな」

ここまで記事を読んで、少しでもこのように感じてもらえたのであれば、毒親を克服するメリットは必ずあると断言します。

 毒親の克服に「もう今さら…」はない

毒親を克服すると聞いて、このように考えてしまう方もいるかもしれません。

「今更親のことを考えたってなににもならない」

「わざわざ辛い過去を振り返る気にならない」

「親も死んで私も中年、もう克服するには時間が経ち過ぎた」

ですが、あなたが今何歳であろうと、どのような環境で暮らしていようと、毒親を克服する意味は必ずあります。

 毒親を放置するデメリット

まだあなたが小さかった頃、親はあなたに対してどのような仕打ちをしましたか?

あなたは、息のつまるような家で無理に親の期待に応えようと努力したかもしれません。
いつ怒り出すかも分からない親の顔色を伺ってビクビクしていたかもしれません。

どのような状況だったにしろ、あなたは子供らしい子供でいられない家庭環境で育ったのではないかと思います。

そんな環境で過ごした結果、あなたには下のような悪影響が出ているのではないでしょうか。

  • 自己価値観・自己肯定感の欠如
  • 人に傷つけられることに敏感
  • 漠然とした生きづらさ
  • 自己批判
  • 完璧主義
  • 依存癖(恋愛・アルコール・薬)
  • 他人を信用できない
  • 感情のコントロールが苦手
  • 不安障害、うつ病

今は親と離れて暮らしている方でも、日常のふとした瞬間に幼少期の嫌な思い出がフラッシュバックして、苦しくなったり、悲しくなることがあるかもしれませんね。

誰でも大人になるにつれて、親と自分を切り離すことが、ある程度は上手になるものです。

ですが、あなたの心にある「親の毒」が時間と共に勝手に消えることは絶対にありません。

もしあなたが今、漠然とした生きづらさを抱えていたり、これまでの自分の人生に辛いことの方が多いと感じるのであれば、それは「毒親」の問題が未解決なままだからかもしれません。

人にとってもっとも不幸なのは、「過去の辛い思い出や後悔を抱えたまま生きる」ことです。

変化を恐れないことが大切

良い方向にも悪い方向にも、変化の途中には不安がついて回ります。

特にそれが「親子関係」、まして、あなたを苦しめてきた「毒親」であればなおさらでしょう。

ですが、ここまで読んで頂いたあなたの心の中には少なからず、

「親の問題としっかり向き合いたい」

という気持ちが芽生えていると思います。

ぜひその気持ちを大切に、今こそ毒親を克服するときです。

» 記事の続きはこちらから読めます

]]>
なぜ毒親は子供を自立させないのか?その心理と対策方法について解説https://psychology-note.jp/toxic-parents-independenthttps://psychology-note.jp/toxic-parents-independent#respondWed, 19 Apr 2023 07:12:29 +0000https://psychology-note.jp/?p=7741

この記事ではこんな疑問を解決します。 こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です。 「子供の自立を邪魔する親なんているの?」 普通の人からするとこのように感じてしまいますよね。 ですが、毒親は子供の自 ... ]]>

親が私の自立を認めてくれません。本当はもっと自由に生きたいのに…これって毒親なのでしょうか?

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 子供の自立を邪魔する親の心理
  • 自立の邪魔をする親にどう対応すべきか
  • 自立してからの苦しさとどう向き合うか
この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です。

「子供の自立を邪魔する親なんているの?」

普通の人からするとこのように感じてしまいますよね。

ですが、毒親は子供の自立を意志的にしろ、無意識にしろ徹底的に邪魔します。

今回は、子供の自立を邪魔する毒親の心理について詳しく解説していきます。

なぜ毒親は子供の自立を妨害するのか?

ではまず「なぜ毒親は子供の自立を妨害するのか」という疑問に答えます。

毒親が子供の自立を妨害する主な理由は以下の3つです。

  1. コントロール欲求
  2. 親自身が精神的に不安定(無自覚)
  3. 過保護

一つずつ順に解説していきますね。

1.子供に対するコントロール欲求

まず大前提として、毒親は子供を独立したひとりの人間として認識できていません。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

親は子供をコントロールすることで、自分の「力」や「威厳」を確かめているんですね。

コントロール欲求が強い毒親は、子供が自分の考えや意見に従わないと不機嫌になったり、子供を叱ります。

また、子供の気持ちやニーズを徹底的に無視するために、子供の自立が妨げられ、その影響は大人になって強く現れます。

例えばあなたは

「自分のやりたいこと」
「好きなこと」

などを他人に伝える時、恐怖を感じることはありませんか?

親のコントロールに従い続けた子供は、自分の意見を持つことに強い抵抗を感じるようになります。

本来であれば、親と子供に上下関係は存在しません。しかし、毒親は子供をいつまでも格下の存在として扱います。

2.親自身が精神的に不安定

子供にとって大人、特に一番身近な親は決して間違うことのない「完璧な存在」だと考えます。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

ですが、実際にはそんなことはないですよね。

大人になったあなたがお気づきのとおり、完璧な親や大人なんてものは存在しません。

そして、毒親はその中でも特に完璧から遠い、精神的に未熟な人間だと言えるでしょう。

精神的に未熟だからこそ、自分で自分の機嫌を取ったり、自分で自分を認めることができないのです。

子供に対してどれだけ威圧的にふるまっても実は自分に自信がなく、

子供が親に依存せざるをえない状況

を作り出すことで、自己肯定感であったり自己価値観を高めようとします。

つまり、親にとって子供は一種の「精神安定剤」で、こうした親の元で育った子供は子供らしい子供時代を送ることができません。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

そして私の経験上このタイプの親は、なんらかの依存症や精神疾患を併発している場合が多いです。

3過保護

子供の自立を妨害する2つ目の理由は「親の過保護」です。

過保護の一番の問題は

「親が自分の行動によって子供を苦しめているという罪悪感がない」

ことです。

子供の世話をしたり心配をすることは、普通の親にとっても当たり前のことです。

ですが、普通の親は親はあくまで傍観者の立場。あくまで「子供を見守る」という意識で子育てをします。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

子供が望めば助言を与えたりサポートしますが、必要以上に干渉したりはしません。

では、なぜ干渉せずに見守ることが大切なのでしょう。

これは子供に「自分は頑張ればなんでもできる」という「自信」や「自己肯定感」を持たせるためです。

過干渉の親の場合、子供がひとりでできることでもあれこれと口を出してしまうため、子供の成長の機会が奪われます。

日常的に成長の機会が奪われたり、自分の意見が認められない環境で育った子供は

「どうせなにをしても文句を言われる」
「親の言うことだけやればいい」
「自分の意見や考えには価値がない」

と考えるようになり、大人になってもこうした意識に苦しめられます。

過干渉な毒親にとって子供はいわば「もう一人の自分」です。

子供らしい考え方や失敗を認められないのは

「子供の失敗」🟰「自分の失敗」

という風にとらえてしまう、他者と自分を同一視してしまう親の意識に問題があるのです。

【具体例】親はこうして子供の自立を邪魔する

子供の自立を邪魔する親の具体例を見ていきましょう。

「あなた一人じゃ生活できないでしょ」
「一人暮らしなんて危険だからだめ、どうせうまくいかないわよ」
「あなたがいなくなったらお母さんは悲しい」

これらのセリフは私がカウンセリングで相談者の方から実際に聞いた言葉です。

親がこうした言葉を子供に使う理由は先ほど解説したとおり

  • 子供をコントロールすることで感じていた自己価値感が失われる
  • 毒親自身が子供に依存している
  • 子供が自分の手の届かない存在になる恐怖心

親がこうした心理を抱えているためです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

特に娘に対する母親の妨害はかなり強く現れます。

くり返しになりますが、毒親には「自分が子供の邪魔をしている」という自覚はありません。

自立を邪魔する親にはどう対応すべきか?

では、自立を邪魔してくる毒親にはどう対応すべきなのでしょうか。

もっとも簡単な方法としては「親との関係を絶ち、物理的にはなれること」です。

ですが、ここでひとつ気をつけなければいけないのは、

親と離れたからと言って、あなたがこれまで受けた傷がすぐに消えるわけではない

ということです。

信頼できる友人や恋人、カウンセラーなどを頼りつつ、毒親から受けた傷を癒していかなければなりません。

心を癒すヒントについてもう少し解説しますね。

親とのコミュニケーションは最低限に

親と離れて暮らすようになると、だんだんと自分が置かれていた状況の異常性に気がつき、親に対する強い怒りが湧いてきます。

強い怒りに動かされ

  • 親に過去の行動を謝らせる
  • 「自分が傷ついていたという事実」を親に認めさせる

ついついこうした行動を取りたくなりますが、これは絶対にやってはいけません。

なぜなら、親は必ず否定するからです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

「自分の子育てに問題があった」と認められる親であれば、はじめから毒親にはなりません。

親は自分の非を認めるどころか、自分がさも子供に傷つけられた「被害者」のようにふる舞う可能性すらあります。

中には「それは悪かったねえ」などと謝罪する親もいますが、たいていは本心からの発言ではなく、その場を収める表面的な謝罪です。

親と無理に話し合おうとしたり、謝罪を求めることは

過去のトラウマの再体験

になる可能性が高いのです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

離れて暮らすにしろ、同居にしろ大切なのは「親と自分の間に境界線を引いて付き合うこと」です。

本当の苦しさは自立してから

さきほどお話ししたとおり、毒親育ちの苦しさは自立したからといって簡単に消えるものではありません。

毒親育ちだからこその自己肯定感の低さや、過去のトラウマはその後の人生に大きく影響します。

いくつか例をあげると

  • 対人恐怖やストレス耐性が低く仕事が長続きしない
  • 人と円滑はコミュニケーションが取れず孤立する
  • 自己評価が低く努力が続かない

毒親育ちでない人からすると「甘え」のようにとらえられてしまいがちですが、こうした問題を抱える方は多いのではないでしょうか。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

「いい大人なんだから家を出ればいいだけ」という問題では決してありません。

毒親育ちというのはいわば「呪い」なのです。

  • 自己肯定感の低さ
  • 人間関係の不安定さ
  • 自身の感情の抑圧
  • 過剰なまでの責任感
  • 毒親のループ

こうした特徴をもつ毒親育ちが幸せで健康な生活を取り戻すのは、決して簡単なことではありません。

精神的に毒親とのつながりを消すには、時間をかけ、じっくり取り組んでいく必要があります。

毒親との精神的なつながりを消す方法については下の記事で詳しく解説しています。

【おすすめ】毒親の克服、親への不安や恐怖を手放す方法【心理カウンセラーが解説】

この記事のまとめ

この記事の重要ポイント!
  • 親は自分の行動によって子供を苦しめているという罪悪感がない、過干渉な親は、子供の自立を妨げることがある。
  • 親が子供の自立を妨げることで、子供が自己肯定感や自己価値観を育てられない環境を作り出し、将来的に苦しむことになる可能性がある。
  • 自立を邪魔する親から離れることは大切。だが、親と離れたからといって心の傷が消えるわけではない。

今回は「子供を自立させない毒親」というテーマで解説しました。

この記事を読んでいる方の中には、さまざまな事情から自立したくてもできないという方もいると思います。

同居の場合でも、親との境界線を引くことは非常に大切なので、ぜひ他の記事も読んで参考にしてくださいね。

関連記事:毒親育ちはなぜニートになりやすいのか?親と子、両方の視点から解説します。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。

]]>
https://psychology-note.jp/toxic-parents-independent/feed0
毒親の後遺症。あなたの生きづらさの根底にあるものとは?https://psychology-note.jp/toxic-parents-sequelaehttps://psychology-note.jp/toxic-parents-sequelae#respondSat, 10 Sep 2022 05:32:38 +0000https://psychology-note.jp/?p=7588

この記事ではこんな疑問を解決します。 こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です。 先日、こんなツイートをしました。 毒親が子供に与えた毒は、子供時代よりもむしろ、大人になって強く現れます。 いわば「 ... ]]>

毒親の後遺症って具体的にどんな状態ですか?生きづらさを感じるのに、人に相談しても甘えと言われて悩んでいます。

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 毒親の後遺症。人生に与える悪影響について
  • 一つひとつの特徴ではなく、後遺症の根幹を知ることが大切
  • 後遺症は立場や年齢に限らず、いつからでも改善可能
  • この記事の著者

    しん | 心理カウンセラー

    プロフィール

    心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

    こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です。

    先日、こんなツイートをしました。

    毒親が子供に与えた毒は、子供時代よりもむしろ、大人になって強く現れます。

    いわば「毒親の後遺症」ですね。

    この記事ではそんな毒親の後遺症について、詳しく解説していきます。

    毒親の後遺症、人生に与える悪影響【7つ解説】

    毒親に育てられた子供は、多かれ少なかれさまざまな「生きづらさ」を抱えて生きることになります。

    簡単にですが、よくある例を7つ紹介するので、あなたに当てはまるものがないか探してみてください。

    1. 自己肯定感や自尊心が低い
    2. 自分のやりたいことが分からない(主体性がない)
    3. 0か100の黒白思考、完璧主義
    4. 依存癖(アルコール、ギャンブル、恋愛など)
    5. 拡大解釈や被害妄想がつよい
    6. 人の顔色をうかがってしまう
    7. 罪悪感に悩みやすい

    順に解説していきますね。

    1.自己肯定感や自尊心が低い

    親から肯定されず、いつも否定されて育った子供は「愛されている」という実感を持てません。

    そのため、自己肯定感や自尊心が低くなりやすく、自分を好きになったり自分を大切にすることができません。

    2.自分のやりたいことが分からない(主体性がない)

    大人になって

    「自分のやりたいことが分からない」
    「自分の意見を人に伝えるのが怖い」
    「つい人の意見に流されてしまう」

    このように主体性が持てないのも、毒親育ちの人によく見られる後遺症のひとつです。

    親にやりたいことを禁止され、親が望む理想の子供を演じ続けた結果、自分のやりたいことが分からなくなってしまった状態です。

    3.0か100の黒白思考、完璧主義

    親に失敗を許されず育った子供は、0か100かといった黒白思考や完璧主義に陥りがちです。

    なんでも100(つまり完璧な状態)でなければならないという思い込みが強く、必要以上に自分を追い込んだり、逆に

    「完璧にできないならやる意味がない」

    と、無意識に努力を放棄してしまうこともあります。

    4.依存癖(アルコール、ギャンブル、恋愛など)

    毒親に育てられた大人はアルコールやギャンブル、恋愛など。

    なんらかの嗜癖(自分の不利益や不都合となっているのに、依存の対象を手放せず反復し続ける状態)にのめり込むことがあります。

    毒親自身がなんらかの依存状態に陥っていたことも多く

    「気がつけば自分も親のようになっていました」

    と悩みを相談される方も少なくありません。

    5.拡大解釈や被害妄想がつよい

    毒親育ちは他人からの小さな否定を過剰にとらえてしまう、思考のクセがあります。

    「自分が否定された」と感じると、ひどく攻撃的になったり、逆にこの世の終わりかのように悲観的になります。

    ・仕事が長続きしない
    ・人間関係のリセット癖
    ・依存的な恋愛を繰り返す

    などなど、公私においてさまざまなトラブルに繋がりやすい後遺症と言えるでしょう。

    6.人の顔色をうかがってしまう

    親に怒鳴られないため、叩かれないため。

    家の中でいつも親の顔色をうかがい、ビクビクして生活していた毒親育ちは、いつしか他人に対しても同様の行動を取るようになります。

    「人を不快にさせてしまうこと」を過度に恐れているため、人との付き合いが表面的なものにとどまりやすく、孤独感が強まる原因にもなります。

    7.罪悪感に悩みやすい

    「お前が悪い!」
    「なんてこんなことも出来ないんだ!」

    このような言葉で責められ育った毒親育ちは、あらゆることに対し「自分が悪いのかも…」と罪悪感を抱くようになります。

    他人の責任を自分の責任のように考えてしまうため、気苦労が多く、他人に都合よく使われてしまうこともあります。

    なぜ「後遺症」となるのか?3つの根本的要因をさぐる

    子どもは最も身近な存在である親から愛情を受け取り、人との付き合い方の土台を作っていきます。

    ですが、毒親育ちはその土台が全くないか、ほぼ崩れている状態。

    毒親の後遺症の内容は人によって異なりますが、私が「後遺症の根幹」と考えている3つの要素についてお話します。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    生きづらさの問題の根幹を知ることで、あなたが今後自分のなにを改善していけばいいのか明確になるはずです。


    あらゆる後遺症の根幹にある要素として、私が考えているのは以下の3つです。

    1. 「信じる」という行為への拒否感
    2. 自分と他人の境界線があいまい
    3. 「こうあるべき」という思い込みが強い

    順に解説していきます。

    1.「信じる」という行為への拒否感

    後遺症の根底のひとつ目として挙げるのが「信じる」という行為に拒否感があるということです。

    これは単に他人を信じられるかどうかといった話ではなく、自分自身のことを信じられるかどうかも含んでいます。

    本来、一番の味方であるはずの親に十分な愛情を与えてもらえず、傷つけられて育った人が

    「他人は自分を傷つける存在で、決して信用するものではない」

    と考えてしまうのは残念ながら仕方のないことです。

    人を信用することができない最大のデメリットは「常に孤独と隣あわせの状態になる」ということです。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    「どうせいつか自分は捨てられる」と考え、人との関係を自分から壊してしまう場合もありますね。

    孤独は依存を生みます。

    依存の形がアルコールなのか、薬物なのか、恋人なのかは人によって異なりますが、依存は繰り返せば繰り返すほど「自分らしい人生」を遠ざけていきます。

    2.自分と他人の境界線があいまい

    ふたつ目は「自分と他人の境界線があいまい」です。

    これは簡単に言うと

    「自分は自分」「他人は他人」という考え方ができなくなっている

    ということです。

    たとえば、あなたは過去にこのように感じたことはないでしょうか?

  • 誰も自分のことを理解してくれないように感じる
  • 他人に都合よく扱われてしまいがち
  • 友人や恋人の一挙一動に振り回される
  • 他人に自分の「こうあるべき」を押し付けてしまう
  • 人に指示をされたり注意をされると攻撃的になってしまう
  • もう少しわかりやすくするため、これらの特徴を言葉に置き換えてみました。

    「自分がこう思うのだから、相手もきっと同じように考えているだろう」


    「相手がそう思うのであれば、それが正しいのかもしれない」


    「自分の意見が絶対に正しいのだから、相手もそれに従うべき」

    自分と他人の境界線があいまいになっていると、無意識に自分の問題を相手に押し付けてしまったり、反対に相手の責任を背負わされたりします。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    ひとつ、境界線があいまいなことで起こる具体例を挙げてみましょう。

    毎日欠かさず連絡をしてくれる恋人から、丸一日連絡がなかったとします。

    このとき境界がハッキリしている人の場合

    「体調が悪いのかな?」
    「仕事が忙しいのかな?」

    と考え、心配しつつも連絡を待つか、もしくは軽い連絡にとどめるのが普通です。

    ですが、他人との境界線が曖昧な人の場合

    「本当に好きなら連絡くらいするはず」
    「嫌われたのかもしれない」
    「返信があるまで何度も連絡しよう」

    などと考え、その後、強い不安や焦燥感に襲われます。

    前者は相手の立場(境界)を踏まえた上での行動ですが、後者は自分が抱える不安(問題)を相手に無理やり押し付けることで、問題を解決しようとします。

    「認められたい」という潜在的な欲求が、自分と他人の間の境界線をあいまいにします。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    この例はあくまで一例で、境界線のあいまいさは、この他にもさまざまな人間関係のトラブルを引き起こします。

    「こうあるべき」という思い込みが強い

    後遺症の根幹の3つ目は「こうあるべき」という思い込みの強さです。

    黒白思考や完璧主義は、毒親育ちの後遺症の中でも特にダイレクトに人生に悪影響を与えます。

    毒親育ちの方が黒白思考や完璧主義を持ってしまうのは、言うまでもなく

    親に完璧であることを強要されていたから

    です。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    親の望むとおりに行動できるのが普通、もしできなければ暴言や暴力で痛めつけられるような環境だったのではないでしょうか。

    そんな環境で育ったあなたは、いつしか自分に高いハードルを課すようになります。

    ですがその中には実現不可能な目標も多く、「達成できなかった事実」があなたの自己肯定感を下げ、次の行動の意欲を失わせるといった、負のループにハマっていたのではないかと思います。

    また、あなたは親の望む人生を送ることが、自分の運命だと感じているかもしれませんね。

    「孫を見せて親を安心させないといけない」


    「安定した仕事に就いていないといけない」


    「親に寂しい思いをさせないようにしないといけない」

    具体的にはこうしたものです。

    ですが実際のところ、人生において「こうでなければならない」なんてことは、ほとんどありません。

    もし今あなたが「自分らしい人生を送ることができていない」と少しでも感じているのであれば、あなたは親が押し付けた「こうあるべき」の呪いにかかったままの状態です。

    【事実】あなたの親は欠点だらけの人間だった

    あなたの親は欠点だらけの人間だった。

    この文章を読んでモヤッとしたり、居心地の悪さを感じたあなたは、親に対する罪悪感が抜けていない状態です。

    「親も決して愛情がなかった訳ではないと思う」


    「つらい思いをしたのは事実だけど、衣食住やお金の面で困ることはなかった」


    「自分のためを思って厳しかった部分もある」

    毒親でも時には子どもに対して優しく接したり、寛大に振る舞うことがあります。

    毒親との記憶の中で「優しい親」が存在したのは事実ですが、今もっとも目を向けるべきは

    あなたが今もまだ、苦しんでいる

    ということです。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    自分の気持ちや感情を大切にできず、自然と「親がどう思うか」を考えてしまっている状態です。

    また、世間の「親を大切にしない人=ダメな人」という認識もあなたの罪悪感を強めているかもしれません。

    ですが、あなたの親はあなたに大きすぎるほどの後遺症を与えたということ。

    まずは、自分の苦しみをありのまま認めてあげることが大切です。

    「なんでも親の責任にするな!」という反論は正しくない

    毒親の後遺症を抱えている人に対して

    「もう家を出ているのだから関係ないだろう」


    「親だって必死に子育てしていたことを理解しなさい」


    「いい歳していつまでも親のせいにするな」

    このような反論をする方が、現実、ネットを問わず一定数います。

    まず大前提として、家を出ただけでは、毒親の呪縛は解けません。

    繰り返しになりますが、小さな頃の親との関わり合いは人間関係の構築や、その人の考え方の基礎を作り、その後の人生に大きな影響を与えます。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    親元を離れただけで、考え方や生き方を変えられるのであれば、「毒親」という言葉が認知されることはなかったでしょう。

    また、いくら親が頑張って子育てしたと主張しても、それは親や他人の主観であって、あなたが傷ついてきたという事実は変わりません。

    これらの反論で一点だけ納得できる部分があるとするならば

    一切の努力を放棄して親のせいにすること

    はカウンセラーである私も正しくないと考えています。

    もちろん、自己肯定感の低さや、成功体験の少なさが原因で、努力が続かないことは毒親育ちにはよくあることです。

    ですが結果はどうあれ、自分のために努力しているか、していないか。

    この0か1には、本当に大きな違いがあります。

    親に傷つけられた過去は変えられません。そして、毒親がある日突然「理想の親」になることもありません。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    過去も現状もありのままに受け入れて、少しづつでも自分のために動き出しか、人生を良くする方法はないのです。

    もっとも、この記事をここまで読んでいるあなたは、言うまでもなく自分のために前向きに動こうとしている方でしょう。

    毒親の後遺症を軽くするためにはどうすればいいのか?

    まず、毒親の後遺症を軽くするにあたって

  • 年齢
  • 性別
  • 同居・別居
  • 未婚・既婚
  • 子供の有無
  • 親の生死
  • これらの要素は一切関係ありません。

    毒親の後遺症を改善させる上で大切なのは、親から「人生の主体性」を取り戻すことで、それは人生のどのタイミングからでも実行可能です。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    ただし立場によってアプローチ方法は少し変わってきます。

    ケーススタディ:現在も毒親と同居している方の場合

    親から「人生の主体性」を取り戻すにあたって、絶対にやってはいけないのは

  • 親に怒りをぶつける
  • 親を言い負かそうとする
  • 親を変えようとする
  • などなど、親との関係をいきなり大きく変えようとする行動です。

    たいていの場合、こうした行動を取ると親も感情的になり、親はあなたを言い負かそうとしたり、傷つけようとします。

    大切なのは「感情を徹底的に抑えること」です。

    まずは日常の話からでも構わないので、一切の感情を捨てて「私はこう思う」と親に自分の意見を表明してみてください。

    しん | 心理カウンセラー
    しん | 心理カウンセラー

    簡単なことのように思えるかもしれませんが、親に対する罪悪感が強い人ほど居心地の悪さを感じるはずです。

    ここで重要なのは、親に反論されても絶対に感情的にならないことです。

    親がなにを言おうとも「あなたはそう思うんですね」と黙って心のなかで受け流しましょう。

    まずは小さなことから「自分と親は違う人間」ということを、自分自身に対して行動で納得させていく。

    焦る気持ちは大変よく理解できますが、毒親の解毒は一歩一歩、着実に進める必要があります。

    【おすすめ】毒親の克服、親への不安や恐怖を手放す方法【心理カウンセラーが解説】

    この記事のまとめ

    この記事の重要ポイント!
  • 毒親の毒はむしろ大人になってからが本番。あらゆる生きづらさにつながる。
  • 後遺症のひとつひとつに注目するよりも「自分を苦しめているもの根幹」を知ることが大切
  • 後遺症の回復はいつからでも可能。年齢や立場を理由に諦める必要はない。
  • 今回は毒親の後遺症について解説しました。

    一番最悪なケースは、自分の親が毒親だと気がついていないケースですね。

    自分がなにに苦しんでいるのか。どうすれば今の苦しみから逃れられるのかが全く分からず、精神を病んでしまう方は少なくありません。

    この記事が参考になったという方は、ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

    今回は以上です。

    【関連記事】「毒親育ちは甘えている」は間違い。責任の所在をハッキリさせることが大切。]]>
    https://psychology-note.jp/toxic-parents-sequelae/feed0