こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です。

「回避依存症の恋人が嘘をついている気がする」
「なぜ恋人が嘘を付くのか知りたい」
「恋人の嘘を見分ける方法ってあるの?」
この記事ではこんな疑問を解決します。
先日、こんなツイートをしました。
先日、どこかの恋愛コラムを読んでいたところ
「回避依存症の人はみんなプレイボーイ!」
「モテるためや浮気のために嘘を繰り返します」
と書かれていたのを見かけました。
回避依存症の人がみんなプレイボーイで嘘つきかと聞かれると、実際はそんなことありません。
ではなぜ、回避依存症の人が嘘つきと書かれてしまうのか?
今回は「回避依存症の恋人が嘘をつく理由とその心理」について詳しく解説していきます。
回避依存症の人はみんな嘘をつくの?

結論ですが回避依存症の人がみんな嘘つきな訳ではありません!
回避依存症の中で恋人に対し嘘をつくのは主に
になります。
この2つのタイプが恋人に嘘を付く理由として一般的に言われているのは
こうしたものでしょうか。
しかし、これはあくまで表面的な理由です。
ここから更に一歩踏み込んで「なぜ嘘をついてまでこうした行動を取るのか?」を考えてみると、回避依存症の恋人に対する理解がより深まると思います。
回避依存症の人が恋人に嘘を付く心理

「人からよく見られたい」や「相手を都合のいいようにコントロールしたい」といった理由を「表面的な理由」と僕が呼んだのは、この言葉の裏にはある心理が隠されているからです。
それは
ということです。
自己肯定感の低さが嘘につながっていく
回避依存症の人が嘘をつくのは、自分で自分のことを認められない『自己肯定感の低さ』が根底にあります。
一般的な人であれば
素のままの自分でも、自分は人に愛さてきた!
ということを経験として、本能的に知っています。
なので、必要以上に自分を大きく見せようとしたり、相手を支配してやろう、などとは決して考えません。
しかし、回避依存症の人はそうした考えができません。
「能力が低いと思われたら幻滅されてしまうかも・・・」
「スキを見せたら相手に支配されてしまうかも・・・」
など、素の自分に対するコンプレックスが強いために、そんな弱い自分を見せまいと必死に嘘をつくようになります。
回避依存症の人は嘘をつくことを悪いと思っていない

恋人や知人に嘘をつく回避依存症の人たちに共通しているのは
ということです。
普通の人であれば人に嘘をつくことに対して
こうした何かしらの「罪悪感」を感じるのではないでしょうか。
回避依存症の人が嘘をついても悪いと思わない、罪悪感を感じないのは、回避依存症の人にとって嘘をつくことは
だからです。
もう少しかいつまんで説明すると
- 自分で自分のことを認められない弱さ
- その弱さを人にさらけ出すことができない自信のなさ
「嘘」はこうした問題から一時的に逃げるための、回避行動の一つ、ということです。
嘘を自分を守るための一時的な回避行動として使うので、回避依存症の人がつく嘘は
こうした特徴がでやすい傾向にあります。
なので、なにかのきっかけで嘘があっという間にバレてしまうことも珍しくないのですが、先ほどお話ししたとおり、回避依存症の人にとって嘘は”生存戦略”です。
嘘をついていたことをそのまま認めることは、自分の弱さを認めることと同じなので、嘘がバレたとしても、基本的には開き直るか、逆ギレします。

他に嘘をついてしまう理由としては、回避依存症の人は共感性が薄いということもあると思います。
回避依存症の人がつきがちな「嘘」の具体例

ここでは僕がカウンセリングで実際にお聞きした、回避依存症の恋人の「嘘」の例をいくつか紹介したいと思います。
具体例①
具体例1
「自分はいつも恋人に裏切られてばっかりだった」
恐らく回避依存症の人がつく嘘の中では、ダントツに多い嘘だと思います。
特に付き合い始めの頃、急速に仲を深めている間にこの嘘をつく人が本当に多いのです。
実際には自分の行動が問題で恋人に愛想をつかされているのですが、”自分に問題があった”と認めることは自分の弱さを認めることになるので、相手に責任をおしつけつつ、恋人の同情を誘う嘘です。
具体例②
具体例2
「僕は人と関わると疲れてしまう、誰もそばにおきたくない」
これもまた、回避依存症の人のテンプレ発言みたいなものですね。
疲れてしまう、までは本当ですが、心の底では自分を認めてくれる人を常に求めています。
ただし、自分に干渉しすぎる人は嫌になってしまうことも経験として分かっています。
「誰もそばにおきたくない」と伝えることで、自分は本気にならないことを暗に伝え、都合の良い関係を築こうとします。
具体例③
「自分は会社では重要なポストにいて、周りからの人望も厚い」
これは恋人からの称賛が欲しいがためについていた嘘になります。
この女性は長い間

「彼のいうことは本当で、彼はすごい人なんだ!」
と信じていたそうなのですが、あることがきっかけで彼の話の大部分が嘘だということを知ってしまいました。
実際にはなんの実績もなく、周囲の人からも仕事ができない人だと煙たがられていたそうです。
この様に、素の自分を認めることができないことで、大きな嘘をついてしまう人は珍しくありません。
回避依存症の人がつく「嘘」と「本当」を見分けるには?

厄介なことに、回避依存症の人の嘘を信じれば信じてしまうほど、相手も更に嘘をかさねる様になります。
と学んでしまうからですね。
ただし、記事冒頭でもお話したとおり、回避依存症の人の嘘は
- 自分を良いように見せたい
- 相手を自分の都合のいいようにコントロールしたい
表面的にはこうした理由によるものが多いのです。
そのため、つく嘘の内容も自然と似たりよったりになるので
などを気にしてみると、ある程度、嘘のパターンが見えてくるようになります。
ただし、ここで一点注意して欲しいのは
相手が嘘をついていると確信したとしても、それを責めるようなことはしない方がいい
ということです。
繰り返しになりますが、回避依存症の人にとって嘘は辛い現実から逃げるための「生存戦略」の一つです。
嘘を指摘して恋人の生存戦略を脅かすようなことをすれば、音信不通、モラハラといった回避行動が強まり、あなたとの関係を悪化させてしまいます。

仮に嘘に気づいたとしても、「この人は今、自分の弱さを隠そうとしてるんだな」とあえてなにも言わないであげることが大切です。
まとめ

最後に今回の記事の内容のまとめです。
[safe title=”この記事のポイント!”]今回は回避依存症と嘘の関係について解説しました。
嘘を見分けようと恋人のことを疑い続けるのはなかなかしんどいと思います。
あまり短期間で見分けようとせず、まずは長い時間をかけて「あれ、なんか話違わないかな?」と気付けるようになるくらいが丁度良いと思います。
回避依存症の恋人に対しては、好きだからといって相手のことを全て信じるのではなく、「本音」と「嘘」を見分けられるようになると付き合いが楽になりますよ。
今回は以上となります。