【お知らせ】メールカウンセリングのご依頼はこちらから

毒親との和解は「仲の良い親子になること」ではない、大切なのは『期待を手放す』こと

専門カウンセラーが解説、毒親との和解、仲の良い親子を目指さない

毒親と和解した方が良いのか悩んでいます。和解したら生きづらさや過去の嫌な思い出も水に流せるのでしょうか?毒親との和解について教えて欲しいです。

この記事ではこんな疑問を解決します。

この記事の内容
  • 毒親との和解は「仲の良い親子」になることではない
  • 自分の心が乱されない距離感を見極めることが大切
  • 「和解」するなら親に対する期待は捨てること
この記事の著者

しん | 心理カウンセラー

プロフィール

心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。

先日、こんなツイートをしました

「親とは仲良くしないとダメだよ」
「親にいつまでも意地を張っていても仕方ないよ」

「もっと親を大事にしないと」

こうした部外者のお節介を聞くたびに、毒親育ちとしては「放っておいてよ!」と言いたくなってしまいますよね。

とはいえ、毒親育ちにとって「毒親と和解すべきか」はかなり大きな悩みなのは間違いありません。

この記事では「毒親との和解」に関する思い込みや、誤りにについて解説していきます。

毒親との和解で悩んでいる方、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

毒親との「和解」は「仲の良い親子」になることではない

まず結論からお伝えしますね。

あなたを苦しめてきた毒親と和解すべきかどうかは、全てあなた次第です。

とはいえ、これだけではなんの答えにもなっていので、もう少し毒親との和解について詳しく解説したいと思います。

まず勘違いされやすいのですが、毒親との和解は

「仲の良い親子になること」

ではありません。

そもそも親の性格や行動が以前と変わっていない場合、どれだけあなたが努力しても親からのストレスを受け流すことは難しいでしょう。

なので、周りの家族のような仲の良い親子を目指すのではなく

あなたがギリギリ耐えられる境界線を引いて付き合うこと

これが無理のない毒親との「和解」の形になります。

また、どうしても親と和解もしたくない、許せないという方は無理に許す必要はありません。

>>【関連記事】「毒親を許せない」のなら許さなくて良い理由【無理に許すのはNG】

親と和解する目的は「あなたの心の平穏を保つ」ため

毒親との和解は「あなたがギリギリ耐えられる境界線を引いて親と付き合うこと」だとお話しました。

では毒親と和解するメリットはなににあるのでしょうか?

その答えは

親を親としてでなく、一人の人間として捉えられるようになる

ということです。

子供の頃は、親といつどこでどれだけ触れ合うかは常に親が決めていましたよね?

「親の質問をはぐらかすことが許されなかった」
「勝手に部屋に入られるなど、いつもプライバシーを侵害されていた」
「友人や恋人、自分の交友関係にいつも口を出されていた」


毒親からの過干渉や執拗なコントロール、こうした状況に苦しみつつも、どうにも出来なかったのが子供の頃のあなたです。

ですが、大人になった今はもう違います。

親の質問に答えたくなければ無視をしてもいいですし、家を出ればプライバシーは守られます。交友関係を親に知らせる必要もありません。

そして、そもそも会いたくなければ会わなくても良いのです。

  • 一年に一回だけ会う
  • 親と会う時間を明確に決めておく
  • 時候の手紙を送るなど、直接は会わない

「親だから仕方なく…」ではなく、ただの一人の人間として扱うことが「和解」には必要です。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

親と適切な距離を取ることで、あなたの心にも「親がいなくても生きていける」という自信が生まれるはずです。

間違った和解の方法とは?過去の親の行動を許す必要はありません

「和解」というと言葉を聞くと、お互いに過去の行動を水に流して付き合うというイメージがあります。

ですが、本当にそれで問題は解決するのでしょうか?

あなたが経験した親からの理不尽な要求や暴力のトラウマは、時間が経ったからと言って消えるのものではありません。

「和解」とはあなたが抱えている怒りを、心に閉じ込めることではないのです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

親への怒りを無理に閉じ込めると、精神障害や依存症という別の形になってあなたを苦しめる可能性があります。

【関連記事】「毒親への仕返し」に意味がない理由

「和解」を考えた時、親の責任と自分の責任を混同しないことが大切

大人になって色々なことが分かるようになると、つい私たちは「過去の親を正当化」したくなります。

「自分の努力が足りていなかったから親はいつも怒っていたのかもしれない」
「自分が悪いことをしたから叩かれたのかもしれない」
「親だって大変なりに頑張っていたのかもしれない」

ですが、これは事実ではありません。

あなたを苦しめてきた毒親の行動の大半は「あなたがなにかをしたから」ではなく、毒親の考え方や捉え方が不健全なために起きていたのです。

つまりあなたは毒親の被害者で、親の行動の責任をあなたが肩代わりする必要はないのです。

「和解」するなら親には期待しないこと【期待は裏切られる】

この記事では、和解は「あなたがギリギリ耐えられる境界線を引いて付き合うこと」だとお伝えしました。

ここでもう一つ気をつけなければならないのは

付き合っていく上で、親には一切の期待を持たないこと

が重要だということです。

さきほど、親を親でなく「一人の人間」としてみることが大切だとお話しましたね。

親だとしても、自分の事を分かってくれることもなければ、今後親があなたのためになにかをしてくれることを期待するのは危険です。

なぜなら、その気持はたいてい裏切られてしまうから。

そうではなく、毒親としての親をそのまま受け入れましょう。

「今なら優しくしてれるかも」
「過去のことを話しても怒られないかも」
「自分が間違っていたことを分かってもらえるかも?」

こうした考えを持ちたくなる気持ちは分かります。

ですが、大抵の毒親は

「間違った教育をしていた」
「子供を苦しめていた」
「つらい思いをさせていた」

とは考えません。

期待は裏切りを呼び、あなたに過去のトラウマを思い出させます。

また、過去のトラウマを思い出すことで親への怒りが再燃し、「親から離れたいのに逆に固執してしまう」といった悪循環も生まれやすくなります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

親に期待せず、あなたが傷つかない距離で淡々と付き合うことが大切ですね。

本当の「和解」は親の行動が伴ない限り行われない

では毒親と「仲のいい親子」になることはできないのでしょうか?

 しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

カウンセリングでこれまでたくさんの毒親育ちの方とお話をしてきましたが、正直な所、難しいだろうというのが私の感想です。

信頼できる親子関係を再構築するためには、

・親が過去の行いを全面的に認めること
・あなたの人生に悪影響を与えたことを謝罪すること

まず、この2つが不可欠でしょう。

「許し」とは、許される側の人間がそれに値するなんらかの具体的な行動を取った時にはじめて適切なことと言えるのではないか

毒になる親 一生苦しむ子供 -スーザン・フォワード

先程もお話したとおり、毒親本人が変わる気がないのに無理に仲良くしようとしても、あなたが「怒り」を抱えてしまうだけで、それは健全な関係とは言えません。

親子関係に正解はない【あなたが楽な付き合い方をすればOK】

毒親との和解は「あなたがギリギリ耐えられる境界線を引いて付き合うこと」だとここまでお話してきました。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

そして和解の目的は親のためではなく、あなたの心の平穏を保つためです。

なので、親に対する付き合い方は全てあなたが決めてよいのです。

「頻繁に会わないと親が悲しむかな」
「こんな自分は親不孝なんじゃないかな」
「もっと周りの人の意見を聞くべきかな」

優しいあなたはついこうしたことを考えてしまうかもしれませんが

・自分の意見を持つこと
・自分の意見を貫くこと

は毒親からの自立を後押してくれます。

「もう二度と親のことで悩みたくない」「親に対する不安や恐怖を取りのぞきたい」と強く願う方は、以下の記事を参考に毒親を克服して下さい。

【おすすめ】毒親の克服、親への不安や恐怖を手放す方法【心理カウンセラーが解説】

この記事のまとめ

この記事の重要ポイント!
  • 毒親との和解は「仲の良い親子」になることではない
  • 親との境界線に正解はない、近づくも離れるもあなたが自由に決めていい。
  • 親を親だと思わない。他人として扱い期待はしないこと。

今回は「毒親との和解」というテーマを解説しました。

毒親育ちが陥りがちな思考に「〜でなければならない」という完全主義があります。

ですが、親子関係に答えはありません。

「仲良くしないといけない」
「嫌でも会わなくちゃいけない」

こうした思考は頭のすみに追いやり、あなたの心が脅かされない適切な距離感を見つけて下さいね。

今回は以上になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です