
回避依存症の恋人が全然愛情表現をしてくれません。愛情表現を増やしてもらう方法ってあるのでしょうか?
この記事ではこんな疑問を解決します。

しん | 心理カウンセラー
心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。毒親育ち。自身の恋愛依存症・回避依存症の経験を活かし、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。
こんにちは、心理カウンセラーのしん(@psynote__)です。
先日、こんなツイートをしました。
カウンセリングの中で
「恋人が全然愛情表現をしてくれないのですがどうしたらいいですか・・・?」
といったご相談を受けることが多くあります。
これは回避依存症の人とお付き合いしている方の多くが悩むポイントですね。
回避依存症の人の愛情表現の感覚は普通の人とはまるで違うため、特徴を知らないとあなたが
「好かれていない」
「冷たい」
と感じてしまうのも無理はありません。
愛情表現をしてくれない恋人の態度に不安になり、「好き?」と尋ねてみても、答えをはぐらかされた経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回はそのような方に向けて「回避依存症の恋人の愛情表現」について解説していきます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
愛情表現をしないのは「責任」を恐れるから

まず結論からお話しますね。
回避依存症の人が恋人に対して愛情表現を拒むのは、相手に愛情を伝えることで、意識的にしろ無意識的にしろ自分の中に「責任」が生まれてしまうからです。

「責任」と書くと少し分かりづらいかもしれませんが、愛情を伝えたことによる「深い関係性」を潜在的に恐れていると考えてもらえれば大丈夫です。
そのため、回避依存症の人が恋人に愛情を直接伝えることはほぼありません。
(※後ほど解説しますが、付き合う前であれば頻繁にあります。)
とりあえず今の時点では
回避依存症の人にはこうした特徴があると考えて下さい。
回避依存症の人の愛情表現の具体例

回避依存症の人の愛情表現は普通の人の感覚からすると
「え、これが愛情表現なの?」
と思うことばかりだと思います。
ここではその例をいくつか紹介します。
1.自分自身の話を自発的にしてくれる

もしあなたの恋人が
これらを自発的に話してくれているのであれば、あなたは恋人に愛されています。
他人の干渉を嫌う回避依存症の人にとって
「自分のプライベートな話をする」
という行動は、相手に踏み込まれても良いと思っていなければできない行動で愛情表現の一つです。
2.「恋人関係」であることを認めてくれる

「恋人関係を認める」これだけのことですが、回避依存症の人にとっては大きな愛情表現であることを覚えておいて下さい。

なぜなら、人と親密になることを恐れている回避依存症の人にとって、二人の関係をハッキリ認めるというのはとても勇気がいることです。
そのため、回避依存症の恋人に対し
などの行為はオススメしません。
負担に感じた恋人が離れていく可能性が高いからです。
3.脈絡なしに相手から連絡をしてくれる

普段は連絡を取ろうとしても最低限の返事しかしない。
それこそ放っておけば「一生連絡してこないのでは?」という恋人から、前後の会話の脈絡なしに突然連絡をしてくれた経験はありませんか?
こうした行動ははたから見ると突飛な行動のように思えますが、これも回避依存症の人の立派な愛情表現の一つです。
回避依存症の人が大切にしているのは、自分のペースが乱されないこと。

相手から反応がなくて寂しくなれば自分から声をかけますし、決して嫌いだから愛情表現をしないわけではありません。
このように、回避依存症の人と付き合う際は相手のペースを乱さないことを第一に考えて行動することが大切です。
※注意:暴力や金銭の搾取は愛情ではありません

カウンセリングの中で「暴力(セックス含む)や金銭の要求」を愛情表現の一部だと考えている方がいらっしゃいます。
ですが、これは大きな誤りです。
暴力や金銭を要求するのは、自分に依存している相手をただ都合の良い様に搾取しているだけで、そこに一切の愛情はありません。
こうした相手に依存している方の多くは
「自分だけが彼の味方なんです…」
と言いますが、この関係をどれだけ頑張って続けたとしても、最終的に必ず関係は破綻します。
愛情表現が付き合う前と付き合った後で変わる理由


付き合う前はたくさん愛情表現をしてくれていたのに、恋人関係になってからは急に愛情表現がなくなった
と感じる方は多いのではないでしょうか。
これは回避依存症の人が持つ
という思いのバランスによるものです。
付き合う前の関係が基準になり、お互いの気持ちにすれ違いが生まれる

回避依存症の人は基本的に自己肯定感が低く「人から認められたい」という思いを強く持っています。

そのため、自分が気になった人、依存相手としてシンパシーを感じた人には、自分から積極的なアプローチや愛情表現を行います。
ただし、実際に付き合いが始まり、相手が自分に依存し干渉を始めるようになると、相手の愛情を処理できなくなり距離を置くようになります。
相手側からすれば、恋人がとつぜん冷たくなったように感じてしまい戸惑うでしょう。
そして、相手側は付き合い始めの愛情表現を基準に考えているため、恋人に対し不安や不満が高まっていきます。
この恋人側と相手側の認識のギャップが、追って追われての「依存関係」を作り上げていくのです。
つまり、回避依存症の恋人と長続きする関係を作りたいのであれば
まずは恋人の愛情表現が少ない状態に慣れること
ここが重要ですね。
恋人に愛情表現を増やしてもらうには?

では回避依存症の恋人に愛情表現を増やしてもらう方法はないのでしょうか?

実は簡単で確実な方法があります。
その方法とは
ただこれだけです。
記事中でお話したとおり、回避依存症の恋人と良い関係を築けていない方の多くは
こうした特徴があります。
つまり、求める愛情表現の違いだったり、回避依存症の恋人に対し
「こうして欲しい」
「こうなって欲しい」
という気持ちが強いということですね。
ですが、あなたが無理に追えば追うほど、恋人の気持ちはあなたから離れてしまいます。
しかし、無理に追わず相手のペースに合わせることを心がければ、自然と愛情表現も増えていきます。

更に踏み込んだ回避依存症の恋人との付き合い方について知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。悩んでいる方は必読です。
まとめ

最後に今回の記事の内容をまとめます。
今回は「回避依存症の恋人の愛情表現」について解説しました。
回避依存症の恋人が愛情表現をしてくれないのはあなたが嫌いだからではなく、気持ちに余裕がないからです。
この記事が参考になれば嬉しいです。
今回は以上となります。
回避依存症の治し方!【恋人に回避行動を止めてもらうには?】
Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。