【お知らせ】メールカウンセリングのご依頼はこちらから

回避型&不安型のカップルが幸せになるためには?

心理カウンセラーが解説、不安型&回避型のカップル、幸せになるには?

回避型と不安型のカップルですがうまくいかないことだらけでつらいです…。私達では幸せになれないのでしょうか…?

この記事ではこんな疑問を解説します。

この記事の内容
  • 回避型と不安型のカップルが陥りがちな問題の根本的な原因。
  • 不安型の人が変化することで、関係全体にポジティブな影響を与える理由。
  • 依存せずに健全な距離を保ちながら相手を愛するための具体的な方法とステップ


回避型と不安型のカップルの関係では「お互いのニーズにどう対応するか」が大きな課題になります。

不安を感じて追いかける不安型と、距離を保ちたい回避型が抱える問題を解決するためには、どちらかが自分を変える勇気を持たなければなりません。

この記事では、実際の関係に即した具体例を交えながら、改善のためのステップを紹介します。

そもそも「不安型」や「回避型」ってなに?

本題に入る前に、まずは簡単に「不安型」や「回避型」という言葉について解説します。

不安型、回避型という言葉は略称で、正確には

  • 不安型愛着スタイル
  • 回避型愛着スタイル

といい、これらを「愛着スタイル」と呼びます。

愛着スタイルの元となる「愛着理論」は、イギリスの心理学者ジョン・ボウルビィによって提唱されました。

この理論を一言で説明すると

幼少期に養育者との関係がその後の対人関係や恋愛にどのような影響を与えるか

に焦点を当てた考え方になります。

たとえば、両親との関係が安定していた場合、両親を信頼できる子どもは他人も信頼でき、自立した大人へと成長します。

しかし、養育者との関係が不安定だった場合、子どもは「不安感」を抱えたり、他人との距離を避ける「回避傾向」を持つようになります。

そして、愛着スタイルは大人になっても強い影響力を持ち続け、恋愛や友情といった人間関係に影響を与えます。

愛着スタイルの分類

さて、この「愛着スタイル」は、以下の2つに大きく分けられます。

  • 安定型
  • 不安定型

順に解説していきます。

安定型

安定型の人は、幼少期に両親からの愛情を受け、「一貫した信頼関係」を築くことができた人です。

安定型の人は他人を信頼し、安心して深い関係を築くことができます。

自立心が強く、同時に他者と健全な依存関係を保つことができるため、恋愛や対人関係においても安定した行動を取ることができます。

不安定型

一方で、不安定型の愛着スタイルを持つ人は、幼少期に一貫性のない愛情を受けたことが原因で、不安や恐れを感じやすい傾向があります。

この不安定型は、さらに3つのタイプに分類されます。

  • 不安型: 他者からの承認や愛情を強く求め、常に見捨てられることを恐れる。
  • 回避型: 他者との親密な関係を避け、感情的な距離を取ろうとする。
  • 恐れ・回避型: 他者との関係を望みながらも、強い恐怖心からそれを避けようとする複雑な心理を持つ。

以上、ここまでが不安型や回避型を含めた「愛着スタイル」についての説明になります。

不安型と回避型の恋愛関係における問題点とは?

不安型と回避型のカップルは、それぞれ異なる恋愛の問題を抱えています。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

あなたがどちらのタイプであれ、お互いの問題点を客観的に知ることは重要です。

では、不安型と回避型それぞれの問題点について、順に解説していきます。

不安型の問題点

不安型の人は、恋人に対して過剰に「愛情確認」をしてしまう傾向があります。

「愛されているかどうか」を非常に気にするため

「私のこと好き?」
「私のことどう思ってる?」
「もっとちゃんと好きって言って」

こうした質問や答えを相手に求めてしまいます。

これらの発言は、恋人に対して「重い」と感じさせるだけでなく、回避型の人にとっては特に大きなプレッシャーになります。

さらに、不安型の人は恋人に対して「強い依存心」を持ちます。

恋人の存在が自分の心の安定にとって必要不可欠だと感じているため、相手が少しでも自分から離れるそぶりを見せると

  • 無意識にコントロールする
  • 相手を縛り付ける

こうした行動が目立つようになります。

また、このような不安型の特徴から

「私はこんなにあなたを愛しているのにどうして気持ちを分かってくれないの?」

という不満が生まれやすく、結果的に相手にも同じレベルの「思い」や「犠牲」を強要してしまうことがあります。

つまり、不安型の人は

  • 「愛情」
  • 「思いやり」

これらのバランスが自分と恋人で一定に保たれていないと、不安を感じてしまうのです。

そして、この不安が原因で関係に歪みが生じることが少なくありません。

回避型の問題点

一方、回避型の人は、たとえ恋人であっても深いつながりを避ける傾向にあります。

彼らにとって「自立」は非常に重要であり、たとえ恋人がたとしてもその価値観が変わることはありません。

また、回避型の人は「自分ひとりの時間」を大切にする傾向が強く、結果として恋人に

「私がいなくてもこの人は平気なんだ」

と感じさせてしまうことがあります。

さらに、回避型の人は感情的なやり取りを苦手としています。

恋人が

  • 感情的な支え
  • 共感

を求めているときにも、無意識に冷たい態度を取ってしまうことがあります。

こうした行き違いによって、恋人との間に感情的な溝が生まれます。

そして、不安型の人ともっとも相性が悪い行動として挙げられるのが

回避型の人は感情的な負担が高まると恋人と距離を取る

間違いなくこれです。

この「距離を置く」という行動は相手に「見捨てられ不安」を与え、結果として相手の不安をさらに強めてしまうのです。

不安型と回避型のままでは関係がうまくいかない理由

不安型と回避型のカップルにおいて、関係がうまくいかない最も大きな理由は

「追いかける」対「逃げる」という構図

が生まれることです。

不安型の人は、相手に愛されているかどうかを常に確認していたい強い欲求を持っています。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

安心感を求めているからこそ、相手に近づきたいのです。

しかし、回避型のパートナーは親密さや感情的な負担を避けたいという思いが強いため、相手が近づけば近づくほど、ますます距離を取るようになります。

結果として、不安型が追いかけるほど、回避型はさらに逃げようとします。

そしてこの悪循環が続くことで

お互いのニーズが真逆の方向に向かい、全く噛み合わない状況

が生まれます。

この「追いかける」対「逃げる」の構図は「不安型と回避型の恋愛における問題のほぼすべて」を象徴していると言っても過言ではありません。

両者が自分の愛着スタイルに固執してしまうことで、関係は一層悪化していくのです。

不安型の感情が爆発するまで

こうした状況が続くことで、不安型の人は次第に感情的な不満や不安をため込みますが、ある時点を超えたタイミングで感情を爆発させます。

しかし、その感情の爆発もまた、回避型のパートナーにとっては大きな負担となります。

感情的な負荷が急激に高まることで、回避型の人はますます距離を取りたがり、関係はさらに悪化してしまいます。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

この悪循環が続くことで感情的な摩擦がつみ重なり、突然の別れとなることも珍しくありません。

これは、単にお互いのニーズが噛み合っていないだけではありません。

互いが互いを傷つけ合う状況を生み出してしまっている

ことが問題で、両者に深い感情的なダメージを与えてしまうのです。

関係を成長させるために必要な変化

私がカウンセリングで見てきた限りでは、お互いが自分の愛着スタイルに固執したままだと関係は次第に疎遠になり、最終的には別れに至ります。

ではこの悪循環を断ち切り、関係を改善するためにはどうすればいいのでしょうか?

答えは

どちらかが自分の愛着スタイルを見直し「安定型」に変化させること

です。

安定型になるには時間と努力が必要ですが、その変化がふたりの関係全体に飛躍的な改善をもたらすことは間違いありません。

基本的には「不安型」が変化したほうがメリットが多い

この変化について考た時、基本的には「不安型」の人が変化したほうがメリットが大きいでしょう。

不安型の人が自分の不安をコントロールできるようになると、パートナーに対する

  • 過剰な愛情確認
  • 依存心

これらが急激に減少します。

その結果、回避型のパートナーにも精神的な余裕が生まれ、安心感を持って関係に向き合うことができるようになります。

さらに「不安型の人が自分の不安と向き合い、それを乗り越えること」は、自分自身の成長にもつながります。

もっと言えば、自身や自己肯定感が育まれることで二人の関係に依存せず「自立した人間」として関係を築けるのです。

このように、不安型の人が自分の愛着スタイルを「安定型」に変化させることは、関係全体に非常にポジティブな影響を与えます。

安定型=「安全基地」としての役割

「安定型」になるということは、愛着理論で言うところの「安全基地」になることを意味します。

「安全基地」とは

パートナーにとっての心の拠り所であり、いつでも安心して戻ってこれる場所のような存在

です。

まず「安全基地」としての役割を果たすことで、関係全体に安定感が生まれます。

特に回避型のパートナーにとっては、この効果は非常に大きく働きます。

通常、回避型の人は自分の感情や思いを表に出すことが苦手ですが、あなたが安全基地となることで、相手は少しずつ自身の感情の共有に対して前向きな姿勢を持つようになります。

安全基地になるための具体的な方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

関連記事:心の拠り所:大切な人の『安全基地』になれる人の特徴

依存せずに相手をただ愛するということ

最後に、不安型の方に向けた簡単なアドバイスをお伝えします。

相手への依存を減らし、より安定した関係を築くためには

まず自分が何に不安を感じ、なぜ相手に依存してしまうのか

を認識することが非常に重要です。

自分の感情を客観的に見つめることができれば、その不安を相手に押し付けず、自分自身で対処する方法を見つけられるようになります。

例えば

「今、彼がそばにいなくて不安。でも、この不安は自分自身で対処できる」

と考えられるようになるだけでも、相手に対する依存心はぐっと減ります。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

自己成長や自己肯定感を高めるための活動に取り組むことも効果があるでしょう。

またできる限り「安定型」の人と一緒に過ごす時間を増やすのも、自己肯定感を得る上で効果的な方法です。

こうした取り組みを続けることで、少しずつ相手への依存は減少していくでしょう。

「相手は自分とは全く別の人間」を受け入れる

さらに、自分と相手は全く違う人間であることを受け入れることも大切です。

相手には相手の考え方や捉え方があり、あなたにはあなたの考え方や感じ方があります。

相手に過度な期待を寄せるのではなく、必要な時には相手に自由を与えることが、関係の安定を促します。

例えば

「彼が一人の時間を必要としているとき、私はそれを尊重して自分自身の時間を楽しむことができる」

と考えることができれば、相手に対して無理な期待や負担をかけずにすむようになります。

二人の関係が重圧や依存によって縛られなければ、愛はもっと軽やかで心地よいものになるのです。

お互いが自由でありながら、深く愛し合う関係を目指すことが、長続きする関係を作る鍵です。

不安型(恋愛依存)の改善方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。

関連記事:恋愛依存症を克服するための5ステップ

この記事のまとめ

この記事のまとめ
  • 追いかける不安型と逃げる回避型の悪循環を断ち切るためには、どちらかが変化することが重要。
  • 安定型として「安全基地」を提供することが、関係を安定させ、相手に安心感を与える。
  • 自分の不安と向き合い依存を減らすことで愛情深く安定した関係を築くことができる。


愛の形は一つではありませんが、お互いの違いを理解し、それを尊重することが安定した関係の基盤となります。

回避型と不安型のカップルは、どちらかが安定型を目指すことで幸せな未来が見えてくるはずです。

しん | 心理カウンセラー
しん | 心理カウンセラー

Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。