
彼氏が話し合いから逃げてばかりで困っています。話し合わないと問題は解決しないのに…彼氏は私のことなんてどうでもいいのでしょうか?話し合いから逃げる彼の心理が知りたいです。
この記事ではこんな疑問を解決します。
- 話し合いから逃げる彼氏の心理3選
- ふたりが話し合う本当の目的
- 話し合えない彼との付き合い方

しん | 心理カウンセラー
心理カウンセラー。過去のカウンセリング実績500件以上。自身の毒親育ちの経験を活かし、毒親の克服方法やアダルトチルドレンの改善などを中心に、「読者の悩みの根本的な解決」を目指し発信しています。
話し合いから逃げる彼氏。
いつまでたっても問題が解決しないので、モヤモヤばかり抱えてしまいますよね。
この記事では、彼氏が話し合いから逃げる心理を3つ取り上げ、対処法についても探っていきます
話し合いから逃げる彼の心理3選

まずは話し合いから逃げる彼の心理について解説します。
彼があなたとの話し合いから逃げる理由として、以下の理由が考えられます。
- 自分の間違いや弱さを認めたくない
- 話し合いがめんどうくさい
- 話し合いに意味がないと思っている
順に解説しますね。
自分の間違いや弱さを認めたくない
これはプライドが高い男性によく見られます。
「忙しい」や「疲れている」といった理由で、話し合いを避けようとします。
忙しいのも疲れているのも事実かもしれませんが、話し合いをさける一番の理由は
- 「自分が間違っている」と認めたくない
- 彼女に責められるのが許せない
こうした心情によるものです。
このタイプの男性は話し合いを「勝ち負けを決める場」だと考えています。

話し合いをしても最後はだいたいキレて問題をうやむやにします。
彼女からすると、なんど話し合っても問題が解決している気がしないため、イライラがつのります。
話し合いがめんどうくさい
単に「話し合いはめんどうくさい」と考える男性もいます
この「めんどうくさい」の裏にある心理としては
- 「話し合いのときだけ真剣な雰囲気になるのが苦手」
- 「話し合い中や話し終わった後の気まずさが嫌だ」
このように語る方が多いですね。
特に
- 「将来のこと」
- 「家族の問題」
など、二人にとって大切な話題でこのような態度を取られると、彼女は自分が大切にされていないように感じてしまいます。
あなたに興味がない
もうひとつ、彼氏が話し合いをめんどうくさがるパターンで最悪なケースは「あなたへの興味がない」です。
あなたのことをどうでもいいと思っているのですから、話し合おうとしないのも当然です。
話し合いに意味がないと思っている
実は多いのがこの「話し合いに意味がないと思っている」ケースです。
こう考える男性の多くは、話し合いそのものに嫌な思い出があります。
もちろん、それはあなただけの問題ではありません。
- 過去の恋愛
- 親や友人の問題
過去の経験から、「話し合いの場=ストレスを感じるだけの場」になってしまっているのです。
女性がやってしまいがちな3つのミス
女性が話し合いでついやってしまいがちなミスを解説します。
- 感情的になって彼を責める
- 今の問題とは関係のない問題を持ち出す
- 解決策よりも自分の気持ちが優先
のちほど詳しく解説しますが、こうした行動を取ってしまうと、彼氏は話し合いに意味がないと考えるようになります。
話し合う前に考えたいこと、話し合いの目的をハッキリさせる

話し合いをしたいと思うのは、お互いの関係になんらかの問題があるのを理解しているからです。
そして、彼が話し合いから逃げてしまうのは、話し合いをしてもゴール(目的)が見えないからかもしれません。
つまり
「話し合いの結果、なにが得られるのか」
ですね。
一般的に男性はある程度ゴールが見えている会話を好みます。
なのでまずは話し合いの目的を明確にすることが大切です。
もちろん
と思う方もいるかもしれません。
ですが、彼氏は話し合う時間が苦痛だからこそ逃げてしまうのです。

理解しがたいかもしれませんが、そういう男の人が多いのだと受け止めてください。
話し合いの真の目的は、お互いの「価値観」や「考え方」の溝をうめること

問題に向き合ってくれない彼氏に対して、あなたが怒りを感じるのは当然です。
ですが、どれだけ彼氏に怒りを感じていたとしても、話し合いの場を「自分の気持を押し付ける場」にしてはいけません。
さきほどもお話したとおり、女性が話し合いでついやってしまいがちなミスは以下のとおりです。
- 感情的になって彼を責める
- 今の問題とは関係のない問題を持ち出す
- 解決策よりも自分の気持ちが優先
話し合いはお互いを理解する場でないといけません。
自分の意見や価値観をつたえた上で、相手の考えも同じように受け入れることが大切です。
つまり、カップル間での話し合いとは
お互いの「価値観」や「考え方」の溝をうめること
なのです。
当然ながら、いつも意見が一致するとは限らないですし、分かりあえない部分も出てくるでしょう。
だからこそ話し合いは最初に目的、つまりお互いの「妥協点」をあらかじめ考えておくことが大切なのです。

話し合いの場で彼の価値観や行動を無理に変えようとしても、絶対にうまくいきません。
彼氏と話し合うときのポイント3選

彼氏と話し合うときのポイントは以下の3つです。
- 落ち着いて話す
- いちどに複数の問題を話さない
- 自分の気持ち+解決策を伝える
まず、話し合う時は感情をおさえて、落ち着いてはなすことが大切です。
なぜなら、感情的になって話ししてしまうと、彼からは
と思わてしまうからです。
また話し合うときは、一度に複数の問題を取り上げるのはNGです。

話があちらこちらにうつって、なにを話し合っているのかが分からなくなります。
そして、最後に大切なポイント。
それは
彼に自分の気持ちを伝える時は、かならず解決策も伝える
ということです。
たとえば、いつも連絡なく遅く帰ってくる彼に対して
これは感情的に自分の気持だけを伝えてしまっている悪い例です。
これではただ彼を責めているだけで、おそらく彼は右から左へ聞き流すでしょう。
この場合、良い例は以下のとおりです。
このように感情を抑えながら「自分の気持ち+解決策」を伝えることが大切ですね。
価値観の共有にも限界はある

いくらあなたが彼と価値観を共有しようと努力しても、彼にその気がなければ無意味です。
またどんなに愛している彼だとしても、時には彼の価値観をや言動受け入れられないこともあるでしょう。
この場合、難しい決断になるかもしれませんが、最善なのは「別れ」を選ぶことです。
自分を犠牲にして溝をうめようとしないこと
あなた自身の幸せを第一に考えた時、価値観が大きく違う人と一緒に過ごすのは長期的に見て悪影響しかありません。
いくら自分を犠牲にして溝をうめようとしても、最後は失敗に終わります。
別れは悲しくて寂しいものですが、一つの別れは一つの出逢いを生むかもしれません。
価値観が一致する人との恋愛は、あなたの人生をきっとより豊かにしてくれます。
この記事のまとめ

- 彼が話し合いから逃げるのは「弱さや否を認めたくない」「めんどうくさい」「意味がない」と考えているから。
- 話し合いの真の目的は、お互いの「価値観」や「考え方」の溝をうめること。
- どれだけ話し合っても彼氏が取り合わないなら意味はない。別れを選ぶことも時には大切。
今回の記事は参考になりましたか?
これ以外にも、あなたの彼氏が急に音信不通になったり、束縛と放置をくり返す場合、その彼氏は「回避依存症」かもしれません。
詳しくは下の記事の「回避依存症の男性の恋愛」を参考にしてください。
回避依存症とは?回避依存症の特徴や原因、考え方【経験者が解説】
Twitter(@psynote__)もやっています!この記事が役に立ったという方はぜひフォローして頂けると嬉しいです。